2012年03月29日
腸繋がり
おはようございます。
健康運動指導士 山奥慎一です。
脳腸相関という言葉があるように…
腸は、他の臓器よりも密接に脳と関わっています。
例えば、睡眠不足やストレスで自律神経のバランスが乱れると、
腸の働きを低下させてしまうことがよくあります。
僕の小さい頃は、試合前に緊張して、お腹を下していましたね。
内臓脳でもある大脳辺縁系が腸管の平滑筋とともに働き、
体壁脳でもある大脳新皮質が感覚系•運動系とともに
体壁系の錘体路系に支配される筋とともに働いています。
腸の平滑筋運動は、内臓脳に指令を出しています。
ココロは、脳では無く、内臓腸管系が生み出しているんだよね…。
年末に大きなイベントをしようと準備している後輩の顔を見ていると
腸の動きが生命の生きる意欲を作り出していると言っても過言では無さそうです。

健康運動指導士 山奥慎一です。
脳腸相関という言葉があるように…
腸は、他の臓器よりも密接に脳と関わっています。
例えば、睡眠不足やストレスで自律神経のバランスが乱れると、
腸の働きを低下させてしまうことがよくあります。
僕の小さい頃は、試合前に緊張して、お腹を下していましたね。
内臓脳でもある大脳辺縁系が腸管の平滑筋とともに働き、
体壁脳でもある大脳新皮質が感覚系•運動系とともに
体壁系の錘体路系に支配される筋とともに働いています。
腸の平滑筋運動は、内臓脳に指令を出しています。
ココロは、脳では無く、内臓腸管系が生み出しているんだよね…。
年末に大きなイベントをしようと準備している後輩の顔を見ていると
腸の動きが生命の生きる意欲を作り出していると言っても過言では無さそうです。

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:30
│塾長の独り言