香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 健康スポーツの何でも屋! › ■環 境

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年07月06日

歯とお口の健康を守る歯石除去

小さい頃、祖母とお風呂に入っている際、総入れ歯だった祖母は、器具を外して蛇口の下でゆすいでいたのを思い出しました。
歯が無くなっている祖母を見て、もっと早い段階で生活習慣の改善ができていれば防げた部分もあったんじゃないかと思いました。

そう感じて進みゆく高齢者社会のなかで、力になれることはないか?と使命感みたいなものが生まれ、予防法をベースとしたトレーニングジムを開設しました。
今後は、様々な取り組みをしてまいります…その中での口腔ヘルスに関して。



お口の中の歯石を歯医者さんで綺麗に取って頂いています。
歯石は、保険適用で治療が可能です。掛かる費用は、約3500円。
歯石がお口の中で溜まると、虫歯や歯周病のリスクが生まれ、口臭の原因にもなります。
口臭が発生すると対人関係にも支障ができ、コミュニケーション不足に陥ることも考えられます。
口内環境の悪化は、日常生活にも悪影響を及ぼすのです。

さらに、保険外で行うPMTC(歯のクリーニング)なら1回で歯石除去を行うことが可能です。
掛かる費用は、5000~30000円程と医院によってさまざまで、治療内容によって変わって来るようです。
歯石除去を行ったあとにPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という、歯の表面や歯と歯の間の汚れを特殊な器具できれいにする歯のクリーニングを行うというものです。

歯石になる前の歯垢を落とすことで、歯石の再付着を防ぐ狙いがあります。
定期的なチェックをお勧めします。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 11:50■環 境

2016年11月28日

認知機能を高める香りとは?!

忙しい日々が続くと、疲れやストレスでホルモンバランスが崩れやすくなります。眠れなくなったり、顔が浮腫んでいたり、だんだん以前との差は、歴然となることも…そこで認知機能を高める香りの活用法をご紹介したいと思います。

香りの良いところは、一瞬にして気分をリフレッシュ出来る事です。ハーブティは、口に含んだ瞬間にイライラが落ち着いたり、ぐっすり眠れるようになります。

トイレには、殺菌効果がある香りや、ぐっすり休みたい寝室には、体調や気分を落ち着ける香りなど、お部屋ごとに香りを使い分けると、運動・食事・睡眠にプラスして、カラダの中から健康になるのを実感出来ます。

香りのメカニズムは、鼻から脳への刺激として伝わり、脳の特定部位を活性化させる事で気分がリラックスしたりしています。



香り成分は、鼻の奥で嗅神経にキャッチされ、刺激として直接脳に届き、活性化を促します。鼻から脳までの距離が短く、数10秒~3分で反応が生じます。気分のリフレッシュ程度でしたら、即効性もあり、単回でも効果があります。
使い続ける事で、脳の働きを正常化したり、ホルモンバランスを整えたり、認知機能を高めたりする効果ぎ期待出来ます。

香りによっては、脳の反応する部位が異なります。例えば、香辛料の香りに対して、側頭葉の血流量が増し、柑橘類の香りに対して、前頭葉内側部の血流量が増し、記憶や認知機能が活性化すれとも考えられています。

鼻から入った香りの成分は、肺で吸収され、血液循環にのって全身を巡り、ゆっくり効果を発揮するものもあります。抗酸化成分や抗炎症成分など、成分が直接働きかけることを期待するものは、肺から吸収され、体内を巡り、ゆっくりと効果を発揮する経路で作用します。

前頭葉…朝夕の芳香浴は、体内時計を整え、長期記憶を担う前頭葉を活性化させ、認知機能の衰えを穏やかにしたり、老化を遅らせる効果が期待出来ます。短期記憶を担う海馬も刺激され、単純なもの忘れに効果があると考えられています。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:22■環 境

2016年08月30日

無意識力と潜在意識力

脳から脊椎には、意識的な信号(随意信号)。脊椎から臓器や筋には、無意識的な信号(不随意信号)が伝わることが望ましいとされています。臓器は、無意識的な信号しか送れませんが、筋には、意識的な信号と無意識的な信号を送ることが出来ます。筋に無意識的な信号を送ると動作のキレやしなやかさに繋がりますが、筋に意識的な信号を送ると動作がぎこちなくなったり、ガタガタになります。

世の中の体育やスポーツの中には、筋に意識的な信号を送るものが乱立していますが、無意識力を、潜在意識力を発揮しやすくなる方法について、一緒に考えていきましょう。





ヒトは、自分のチカラて意識してコントロールしていると思い込んでいると思います。

日常生活の中で、例えば、お風呂に入る際に右足から入りますか?左足から入りますか?そしてその理由について問われると?答えられないと思うのです、

ヒトは、自分のチカラで意識してコントロールしていると思い込んでいると思いますが、日常生活の大半の動作が無意識や潜在意識で行われているのです。どんなに暑いところに行っても、どんなに寒いところに行っても、無意識力や潜在意識力のおかげで体温を一定に保とうとしてくれます。寝ている間も心臓を動かし、全身に血液を巡らし、呼吸をしたり、内臓で消化・吸収してくれるのも無意識力や潜在意識力のおかげです。

筋肉は、普段は、無意識力や潜在意識力のおかげ働いているのですが、意識してコントロールすると、緊張したり、硬くなったり、それにつられて心臓がバクバクしたり、そのうちココロまでもが不安になったり、イライラしたり、挙げ句の果てには、悩んだりしてしまうのかも知れません。

無意識や潜在意識のチカラで僕達の日常の動きをコントロールしている訳ですから、同じ動作であっても、いかに無意識力や潜在意識力を発揮出来るか?に意識を向けるべきだと思います。

ヒトの細胞は、毎日生まれ死んでいますが、60〜80兆個あると言われてます。正確なデータを取る装置がありませんが、約9割が無意識や潜在意識、約1割が表面意識が占めていると言われています。僕達は、ココロとカラダの2つがあって初めて成立しています。神経と筋の調和を整えたら、無意識力や潜在意識力を発揮しやすくなる脳トレを行ってみましょう。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:45■環 境

2016年07月13日

昨日の高校野球大会 ハラハラしたシーンについて思う事…

夏の甲子園 香川県大会が始まりました。昨日は、前年度優勝にて甲子園に出場校と県春大会優勝校の注目の一戦がありました。

この季節ですので、水分補給も出来る状態であっても熱中症による痙攣が発生するような暑さ。水分と電解質の補給に関しては 充分な対策を取られての万全の対策であったと思いますが、試合中の数名の選手が、熱中症による太腿の筋肉の痙攣で途中退場のシーンが次々と続きました。

ただの脚の痙攣では、ないと思われますのに、ストレッチをして、少しおさまると、またグランドに戻らせるなど、非常に危ないと思われるシーンでハラハラしていました。



ただ発汗が多過ぎるというのは 体温調節に適切な量以上の発汗(汗は蒸発するときに気化熱を皮膚表面から奪うことで体温を下げますので、 過剰に流れ落ちるような汗、常に皮膚表面がびしょびしょに濡れているような状態と言うのは 体温調節の点からは効率が悪い)をしてしまっているような印象…可能でしたら、ハンカチ王子では、ありませんが、こまめに汗を拭きとるなどして、肌が速く乾きやすい状態を保つ工夫があった方が良かっただろうと思われました。

体温調節のセンサー・コントロール中枢は、脳にあり、 頸動脈を冷やしておくというのは 暑さ対策・熱中症対策として良作だと思います。前例が無いかも知れませんが、帽子の後ろに後頸部(うなじ)を覆うような布を取り付けたものをかぶる、ベンチに入ると頻繁に水を帽子にかけるなどの理にかなった行動が必要じゃないかと思われました。

最近では、市販の水分を含ませたジェル状のものもありますので、首筋に巻くなど、いろいろ試みて欲しいと思います。

また、タオルでは無く、含んだ水分が乾きやすい日本手ぬぐいをアンダーシャツ下で背中から腰部分に入れておくなど、自分のかいた汗を吸い取って、常に同じ状態を維持してくれるような対策も必要だと感じました。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:43■環 境

2016年05月20日

脳内温度

この季節ぐらいから、スポーツなどで極度に激しい運動を行った際、一時的にも体内熱が42℃を越えていることがあります。

そうなると防御作用によって、熱を下げようとしますが、血液の温度があがっていると、なかなか下がりません。

脳は、働いている時に温度を上げて、休んでいる時に下がります。




例えば、ストレスをためる生活を続けていると、脳が興奮して、脳の温度が上がりっぱなしの状態になります。

脳の温度が上がりっぱなしだと、脳は満足に休むことができず、なかなか眠れなかったり、睡眠をとっても疲れが取れなかったりします。こうなると自律神経系への影響も受けやすくなっています。

脳の温度が上がると、例え眠っていても脳の疲れが取れ難くなります。セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンなどの脳内神経伝達物質が枯渇したのと同じ状態になりますので、さらに脳がうまく働きません。

カラダは、アミノ酸が構成されたたんぱく質でできています。ヒトの体重の20%は、たんぱく質。つまりアミノ酸からできています。ある程度の温度になると、タンパク質は、分解されてしまいます。

脳疲労=ココロと身体の疲労…気を付けましょうね。   

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 22:48■環 境

2016年05月19日

スマートフォンが首に与える影響について

うつむいてのスマホ操作…背骨に30キロ近い負担がかかるらしい…

うつむいた状態での携帯電話やタブレット等の機器操作は、首に約27キロの重石を乗せているのと同じことなのだそうだ。怖いよね。




・首の角度が0度だと、首にかかる重さは約4.5~5.5キロ
・首の角度が15度だと、首にかかる重さは約12キロ
・首の角度が30度だと、首にかかる重さは約18キロ
・首の角度が45度だと、首にかかる重さは約22キロ
・首の角度が60度だと、首にかかる重さは約27キロ

良い姿勢とは、横から見て、耳が肩の真上にあり、肩甲骨を後ろに引いた状態。理想の姿勢だと、カラダにかかるストレスが減り、ストレスに関係するホルモンであるコルチゾールの分泌量も減少するそうです。

解決策として…頭をうつむけるのでなく、携帯電話のほうを目の前に掲げるなど、タイプしたり、タッチスクリーンを操作したりする際は、画面を30度の角度にするのがオススメ。

ブラウジングなら、もっと垂直に近い角度が良いかもしれないね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 01:49■環 境

2016年05月14日

ストレッチや筋トレで、なかなか肩コリが良くならない理由…

肩こりの原因は、様々ですが、デスクワークなどによる同じ姿勢を長時間強いられることで、頭部の重さが首や背中の負担となって、僧帽筋等の肩周辺の筋肉や神経、及び血管が緊張して硬くなってしまうことで、血流が悪くなることから生じています。

パソコンやスマホを使うことが多い現代。仕事でVDT作業(ディスプレイ・キーボードによって構成されるVDT(Visual Display Terminals)を使用した作業のこと。一般的には、コンピューターを使った作業の事を指す。)を行うヒトは、特に目を酷使している状態にあります。厚生労働省の平成20年度技術改新と労働に関する実態調査の結果によると、VDT作業における身体的疲労を感じる労働者が68.6%。そのうち目に疲れ・痛みを感じるヒトは90.8%と言われています。目が疲れやすい環境下で過ごしている方や、精神的に緊張しやすい方、様々なストレスに常時さらされている方は、自律神経系の交感神経の働きが優位になり、肩こりがしやすくなります。





中国では、胃が悪いときに左肩、胆石の時に右肩、心臓疾患で左肩から腕が凝ると言われています。西洋医学的な調査によると、肩こりのヒトの95%近くのヒトに何らかの胃疾患があったそうで、昔からその関連性について言われています。胃や十二指腸の不調により、肩こりを併発している疑いがある、または、慢性化している方は、一度、医療機関に受診してみましょう。


解消法としては、まずは、ストレスを解消しやすい生活環境に変更しつつ、肩・背中周辺の神経と筋肉の調和を整えながら血流が良くなるような体操と、40℃のお湯に10分程度浸かることで、肩こりが解消しやすくなります。また、自律神経系の副交感神経に働きかけ、心身のリラックス効果も期待出来ます。

慢性的な肩こりでお悩みの方は、40℃のお湯に毎日浸かることと座って肘引き体操をすることで、肩こりを緩和することが出来ます。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 16:07■環 境

2016年02月13日

筋トレするとハゲるって本当?!

筋トレするとハゲるって本当?!

従来の筋トレをすると男性ホルモンのひとつであるテストステロンが増加しやすくなります。

薄毛とこのテストステロン…関係あるか?どうか?という研究を大昔に行った方がいます。その研究結果について、要約して簡潔にご紹介致しますと、思春期以前に去勢した男性は薄毛になることはありませんでした。薄毛の男性が去勢した場合、薄毛の進行が止まりました。

またまたの追跡研究では、もともと薄毛の男性の場合、去勢したことで薄毛の進行は止まりまりましたが、テストステロンを注射すると再び進行が始まりました。もともと薄毛ではない男性の場合、去勢後にテストステロンを注射しても頭髪が薄くなることはありませんでした。という結果が報告されています。



ジムのインストラクターさんでハゲてるヒトも居ますが、もともとハゲやすい体質のヒトが筋トレで薄毛が進行する可能性があるというだけで、誰もが筋トレすればハゲるというわけではありませんので、ご安心くださいね 笑。

そうそう…チェコにハゲが多いのは、また、次回以降に話題にするとして、食生活が関係していると言われていますので、上記の心配が無いとしても、油断は、禁物ですよ。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 17:59■環 境

2016年02月12日

寝る子は、どう育つ?!

寝る子が育つ…と良く言われますが、筋トレと睡眠とダイエットの良好な関係について考えてみました。

睡眠ホルモンのメラトニンは、眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つ注目されているホルモンです。

朝、太陽の光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。そして、体内時計からの信号でメラトニンの分泌が止まります。

また、目覚めてから14~16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再びメラトニンが分泌されます。 メラトニンの分泌は、徐々に高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになるという仕組みになっています。




メラトニンの分泌は、主に光によって調節されています。照明をつけたまま眠ったりすると、体内時計の働きが乱れてメラトニンの分泌が抑えられ、睡眠覚醒リズムが乱れる原因にもなりますので、なるべくお部屋を暗くしてお休みするようにしましょうね。

メラトニンは、年をとると朝早く目覚めたり、夜中に何度も目が覚めたり、若い頃より睡眠時間が減ってくるのは、加齢により体内時計の調節機能が弱まっているためと、年齢を重ねるとともにメラトニン分泌量が減ることが原因と言われています。ですので、出来るだけ、質の高い眠りが出来る環境作りも大切です。

メラトニンには、活性酸素を取り除き、細胞が活性化されるなどの抗酸化作用があります。この抗酸化作用により代謝が上がるため、太りにくい体質にもなりますので、筋細胞を増やすトレーニング期間は、メラトニンを効率良く分泌させるような生活スタイルにも意識しましょうね。

ところで、メラトニンというサプリメントもありますが、メラトニンそのものがダイエットに効く…というよりは、ダイエットしやすいカラダ作りに貢献してくれるということですので、ただ飲めば痩せると思うのは、案外危険かも知れませんね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 20:10■環 境

2016年02月08日

誰もが経験ある…セロハン貼付け検査

小学生等を対象に長年行われてきた寄生虫卵検査(ぎょう虫検査)が無くなるそうです。

ぎょう虫感染すると、就寝中に肛門付近に出て卵を産み、かゆみを引き起こし、集中力が低下したり、ひっかき傷から炎症を起こしたりすることから、学校での健康診断の必須項目として、戦前から行われてきました。

文部科学省によると、衛生環境が良くなり、検出率が下がってきたことが理由だそうです。




本来、アレルギ―に対して働く免疫グロブリン(IgE)は、ヒトの体内に、蟯虫や回虫などの寄生虫が寄生したとき、それらに対抗しようと体内の寄生虫に対して、大量の IgE が作り出され、寄生虫を排除しようとしていました。

衛生環境が良くなり、検出率が下がったということは、攻撃していた寄生虫自体が減少してしまったということですから、常に免疫システムは余力を残した状態。しだいに花粉抗体を攻撃するようになり、花粉症の方が増えたのでしょうね。

花粉症の増加には、寄生虫が関係していると言う話。ある研究者は、花粉症と寄生虫との関連を挙げて、なぜ花粉症がここまで蔓延したのかを説明しています。

今朝から菌トレ始めました。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 07:02■環 境

2016年02月06日

見た目に影響されてませんか?

ヒトは、食べ物の味を味わっているように思えて、実は、見た目に影響されていることが多いと思います。

このシーズンは、食べないと思う…かき氷。イチゴ味・メロン味・レモン味等々、どの味がお好きですか?

実は、このシロップ、ほとんど同じ成分で出来ています。

かき氷を口に入れる時、味の成分が同じであっても、見た目や香りが違うと、違う味のように感じます。



じゃ、試しに…

赤・緑・黄色の3枚のコースターを用意します。そのコースターの上に、甘味をつけた水を入れたコップをおきます。そして、それぞれ味を比べさせてみてください。

赤いのは、イチゴ味かな…、緑は、メロン味かな…、黄色は、レモン味かなぁ…って言う方、結構おられますよ。もちろん、最初に種明かししては、いけません 笑。

でもね、僕は、色盲なので、騙せませんけれどね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 16:22■環 境

2015年09月02日

遺伝から見る寿命について…

ヒトは、細胞分裂によって新しい細胞を作り、生命を維持しています。細胞が分裂すると染色体が同じようにコピーされますが、染色体の末端にあるテロメアだけはコピーされず、細胞が分裂するたびに徐々に短くなっていきます。

つまり、細胞分裂の回数には、限りがあるということです。

染色体がヒモだとすれば、テロメアは、それがほどけるのを防ぐ金具のようなものです。

細胞の老化の仕組みは、テロメアが短くなると染色体は不安定になり、最終的に分裂をやめてしまうことを指しています。




テロメアの長さには、個人差があります。長いテロメアを持っている人は、短いテロメアを持っている人に比べて細胞分裂の限度回数が多いということになります。

ちなみに、僕の遺伝型から分かる体質として、テロメアの長さがやや長いタイプなのだそうです。

ヒトによって生まれ持ったテロメアの長さが異なります。世界一の長寿国と言われる日本は、テロメアの長さが長い傾向を持つ人種かもしれませんね。テロメアは、老化だけではなく寿命にも関係しているとも言われていて、長寿で知られる長野県高山村の村民は、比較的長いテロメアを持っているというデータもあるそうです。

海外では、テロメアの長さを測定することで個人の寿命を推測する寿命検査というサービスもあるようです。

遺伝子検査をして、事前に寿命の傾向を知って、大切に付き合っていくと言う方法も独自の健康法につながるかも知れませんね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:41■環 境

2015年08月22日

大腸がん…実は、高齢者では減っていた?!

大腸がんが若い人で増えている一方で、高齢者では減っていると分かった。
米国の研究結果だが、日本でも大腸がんは増加傾向にあり気になる変化だ。

大腸がんにかかっている人の割合は、年齢で調整すると1975年から2010年の間に全体で0.92%減った。
50歳以上ではこの率は着実に減っていたが、若い人の間では逆に増えていた。




20歳から34歳では、直腸のがんでも結腸のがんでも、早期からより進んだものまで幅広いタイプについて増えていた。
この傾向は35歳から49歳の直腸のがんでも見られた見られた。

最近の傾向に基づいて考えると、2030年に20歳から34歳の患者では結腸がんで90.0%、直腸がんで124.2%増えると予想される。
35歳から49歳の患者では、それぞれ27.7%、46.0%増えることが予想される。

このような傾向がなぜ見られるのかを解明し、予防や早期発見を進めるために、さらなる研究や取組みが必要である。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:06■環 境

2015年03月05日

花粉症 アレルギー予防改善コース 睡眠効率をあげる方法2

先日の睡眠効率をあげる方法について、様々なご質問がありました。

その他にも気をつけたいポイントがあります。

それは…起床時間を同じにすることです。




脳内で睡眠を促すメラトニン。脳内メラトニンは、起床時に光を浴びると減少します。その後、16時間後に増加して眠気を促進します。入眠3時間後にピークに達します。

目覚めた後、4時間以内に光を浴びる。目覚めた4時間後に光を浴びないと機能しない。そのため、起床時間を同じにする必要があるのです。

睡眠効率は、85%が目標ですが、睡眠効率の低かった方は、上げるためにも試してみては、いかがでしょう?




■花粉症・アレルギー改善コース
 花粉症をはじめとするアレルギー性疾患の原因は、視床下部にある副交感神経の興奮であることが分かっています。花粉症は、花粉によって起こるわけではなく、自律神経・副交感神経の中枢の異常亢進によって起こるとも言われています。

 アレルギー体質とは、副交感神経が興奮しやすい体質ということになりますので、副交感神経を刺激しないで出来る運動がおススメです。

 花粉症・アレルギー改善コースでは、睡眠・食事トレーニングと平衡して副交感神経を刺激しない運動を行っています。

 ぜんそく等でお悩みの方もお気軽にご相談下さい。
  http://www.yamaokutaisou.jp/   

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:02■環 境

2015年03月03日

花粉症・アレルギー予防改善コース 睡眠効率について

先日の花粉症・アレルギー予防改善コースのお話しのあとに食事・睡眠調査の依頼がたくさんありました。

※有料(トレーニングセンター・ザ・ハート会員は、割引有)にて行っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください


今回は、花粉症・アレルギー予防改善コース 睡眠効率についてのお話しです。

睡眠中は、様々なホルモン分泌があり、カラダを修復、新陳代謝を促し、日中の活動で疲れたカラダを効率良く修復します。

睡眠不足が続くと、自律神経のうちの交感神経が過度に緊張し、カゼをひきやすくなります。コレは、白血球のうちの顆粒球が増えるためです。逆に充分な睡眠は、副交感神経を優位にし、白血球のうちのリンパ球を増やします。よって、カゼもひきにくくなるのです。

睡眠は、脳が休息するための大切な時間です。カラダの疲れは横になって休むだけでもある程度回復できますが、脳は、起きている間中働きっぱなし。眠ることでしか休息できないのです。

花粉症やアレルギーの予防改善には、自律神経系をコントロールするためにも睡眠効率をあげる必要があります。




そこで、みなさんの睡眠効率もチェックしてみましょう。

 1.昨夜は、何時頃にお休みになられましたか?

 2.今朝は、何時頃に目が覚められましたか?

 3.では、何時間程度、お布団の中にいらっしゃいましたか?

 4.実際に眠っていた時間は、何時間でしょうか?

あなたの睡眠効率は? 以下に当てはめてみてください。

 =実際の睡眠時間 ÷ お布団の中に居た時間 × 100

睡眠効率は、85%が目標ですが、みなさんの睡眠効率は、何%でしたか?






■花粉症・アレルギー改善コース
 花粉症をはじめとするアレルギー性疾患の原因は、視床下部にある副交感神経の興奮であることが分かっています。花粉症は、花粉によって起こるわけではなく、自律神経・副交感神経の中枢の異常亢進によって起こるとも言われています。

 アレルギー体質とは、副交感神経が興奮しやすい体質ということになりますので、副交感神経を刺激しないで出来る運動がおススメです。

 花粉症・アレルギー改善コースでは、睡眠・食事トレーニングと平衡して副交感神経を刺激しない運動を行っています。

 ぜんそく等でお悩みの方もお気軽にご相談下さい。
  http://www.yamaokutaisou.jp/   

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 12:39■食 事■環 境塾長の独り言

2014年11月20日

善玉菌と悪玉菌のバランスについて

香川県 スポーツジム トレーニングセンター・ザ・ハート

腸内細菌の善玉菌と悪玉菌は、どのくらいの割合だとイイのですか?というご質問。

ふふふ…日本人は、白黒つけたがるものですね。

健康なヒトであれば、腸内細菌は、善玉菌2割、悪玉菌1割のバランスを保っています。

では、残りの7割は、何なのか?

それは、日和見菌です。




日和見菌は、良い働きも悪い働きもする菌種です。

善玉菌が優勢だと良い働きをしますが、悪玉菌が優勢になると悪さをするとても優柔不断な存在です。

日和見菌だけではなく、善玉菌のなかには他の菌と作用し合うと悪さをする菌もあります。

逆に悪玉菌でも状況次第で良いことをする菌もあります。

まるで人間社会みたいな腸内細菌ですね。


香川県 スポーツジム トレーニングセンター・ザ・ハート
 https://www.facebook.com/office.yamaoku.Ltd  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:04■環 境

2014年11月14日

気温と血管

香川県 スポーツジム トレーニングセンター・ザ・ハート

気温と血管

急激に気温が下がりましたね。

気温が低下すると、カラダは、血管を収縮させて、体温が低くなり過ぎないよう調節しています。

これは、自律神経の働きによるものです。




血管が収縮した状態が続くと血液の流れが悪くなり、硬く狭くなった血管を血液が通るときに血行不全を起こします。

血流を維持するために血圧が上昇してしまうので、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなります。

しばらくの間、カラダが馴染むまで様子を見て、朝散歩など再開されるとイイですね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:02■環 境

2014年10月12日

オフィス・シエスタ

台風19号がゆっくり近づいています。

台風が近づいたり、雨が降る前に、気圧が下がりますが、そうなるとついつい眠くなりますよね。

そうなると体内酵素の消耗も激しくなります。

そこで…最近は、日本企業でも取り入れている職場でのお昼寝。通称:オフィス・シエスタをスタッフにも快適に過ごせるよう考えてみようと思います。




 1. 眠る前にハーブティー・紅茶・お茶を飲む。

 2. 落ち着ける場所で目を閉じる。

 3.柔らかい音楽と良い香り。

 4. 30分以内に起きる。

お茶などに含まれるカフェインは、飲んでから約30分後に効果が表れるといわれています。

お昼寝前にカフェインを摂取すれば、目覚め良くスッキリ起きられます。

寝ついてから深い睡眠に入りやすい15~20分の間で起きることで、眠り過ぎの予防になります。

眠れなくても目を閉じてみるとリラックス脳波で知られるα(アルファ)派が出ます。

リラックスする行動を特別にとらなくても、目を閉じれば自然と出てくれるものなので是非試してみて欲しいと思います。

ただし、目を閉じて考え事をしてしまっては、効果が半減してしまいます。考え事は、眠る前に、何処かにメモしておいて、頭を軽くして、できるだけ何も考えずにリラックスして頂こうと思います。

短時間のお昼寝で午前に消耗した酵素も回復。午後の仕事も効率良くこなしていけることでしょう。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 07:02■環 境

2014年09月20日

海藻ダイエットで痩せられないについて

香川県 健康運動指導士 山奥慎一 

海藻ダイエットで痩せられないについて…調べてみました。




日本人の腸内細菌は、海藻からもエネルギーを取り出せるそうです。

ということは、海藻ダイエットも効かない…ということか??

ある番組で寒天が取り上げられた際、翌日から、寒天が手に入らない状態になったことがあるが、最近、おさまったところを見ると、効果が無かった方もいらっしゃったのかもしれない。

日本人は、海藻を常食として食してきたこともあるからだそうだ。

日本人の8割の方は、海藻を分解する遺伝子を持っている腸内細菌が住んでいるとの報告もありました。

ヒトのカラダは、カロリーで片付けられない。

単一の食品ばかり取り続けることは、栄養の関係からしてはいけないと思います。

ひょっとしたら、ゼロカロリーの食品でも太ることがあるかも知れませんね。




やまおく体操
 http://www.yamaokutaiso.com/   

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:59■環 境

2014年06月04日

酸素の良し悪し

昨日、ジムで話題になった件…

酸素は、基本的にヘモグロビンが運ぶものであり、血漿に溶けて運ばれるものは非常に少量です。

あるデータでは、血漿中のヘモグロビン1g/dlで1.3ml酸素を運べるのに対して、血漿中に溶けている酸素は1Torr当たり(真空の単位)0.003ml程度とありましたので、いかにヘモグロビンに酸素を運んでもらうかが重要となります。

しかし、ヘモグロビン酸素解離曲線で考えると、酸素分圧が数100Torrに上昇しても、100Torrですでにヘモグロビン酸素飽和度が97.5%であり、ほぼ飽和状態。

また、ヘモグロビンに結合した酸素も全て使われることはなく、せいぜい4割強。

循環の後半では、前半に比べて酸素を受け取りにくい可能性も考えられます。



最近は、あまり流行っていませんが、アンチエイジングなどで高額な高圧酸素カプセルが使用されていました。

体内に酸素がいきわたれば健康に良い…と考えがちですが、これ以上酸素分圧上げても意味が無いだろうね。

本来酸素が十分に行き渡っている箇所では、間に合っていると思いますが、炎症部位・骨髄など、低酸素の状態にある箇所では、ひょっとすると差があるかもしれません。

神経などでは、少し酸素分圧が下がっただけでも、苦しい等の症状が現れますので、酸素分圧があがると、神経の老廃物の代謝等にほとんど影響がなくても気分がイイと感じる可能性は、あります。

大気の9割の酸素は、無害ですが、残りは、活性酸素との関係も疑われ、逆に老化を早めたり、寿命を先取りするのでは?と心配されるところですが、有害無益と唄われる酸素カプセル…理想的な夢のマシンへと進化されることが期待されるところです。

もし、酸素運搬能力の改善をもたらしたいとお考えの場合は、標高1,800m~2,500m程度の高地で低圧低酸素環境下で3週間以上の長期滞在をおススメします。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:18■環 境