香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 健康スポーツの何でも屋! › ■生 活

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年12月02日

口呼吸の人は一読を…鼻呼吸で小顔作り!

脳から脊椎には、意識的な信号(随意信号)。

脊椎から臓器や筋には、無意識的な信号(不随意信号)が伝わることが望ましいとされています。

臓器は、無意識的な信号しか送れませんが、筋には、意識的な信号と無意識的な信号を送ることが出来ます。

それを応用して無意識力や潜在意識力をより発揮しやすくしてみましょう。



私たちが無意識の間にしていて、意識的にも出来る簡単な機能があります。

それは、呼吸です。呼吸は、意識と無意識を繋ぐ役目をしています。

無意識で呼吸している時は、肺の中の空気は、500ccくらいしか入れ替わりませんが、意識して呼吸すると2500ccの空気を入れ替えることが出来ます。

リラックスしたい時は、意識して深呼吸をすることでリラックス出来ますが、深呼吸だと無意識に出来ません。

ですので、鼻から吸って、鼻からゆっくり吐く方法を練習します。息を吐く時に自律神経系が副交換神経優位になりますので、ゆっくり吐くことが大切です。

リラックスすることが無意識で出来るようになると、無意識力や潜在意識力をさらに発揮出来るようになります。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 10:12■生 活

2016年09月21日

睡眠と脂肪肝

睡眠状態が悪くなると、血糖値のコントロールが難しくなります。睡眠不足は、肝機能の状態を悪くすることから、脂肪肝と糖尿病を併発しやすくなることもあります。

睡眠時間が短いと食欲をつかさどるホルモンのグレリンやレプチンのバランスが崩れて食欲が亢進しやすくなります。

グレリンとは、成長ホルモンを刺激し、食欲を増進させるホルモン。レプチンとは、体脂肪が増えると増えるホルモンで、食事の量を調整したり、エネルギーの消費を亢進させたり抑えたりしています。

健康な20代男性12名を対象に、4時間睡眠と10時間睡眠で2晩過ごした後の食欲に関するホルモンの変化と食べ物の嗜好について調査した結果…4時間睡眠で2晩過ごした後は、10時間睡眠の後に比べ、レプチンが低下して、グレリンが増え、空腹感や食欲も増えていました。

睡眠時間が6時間以下では、脂肪肝を促進する可能性がありますが、なかなか眠れない方は、睡眠サイクルをリセットする方法を試してみましょう。




まず、起床して4時間以内に雨天であっても外の光を浴びてメラトニンリズムを刺激しましょう。睡眠中に分泌されたカラダを修復するためのホルモン・メラトニンを減少させて、カラダを活発に動かせるホルモン・セロトニンの分泌を増やすことが出来ます。

起床して4時間以内に雨天であっても外の光を浴びると、睡眠ー覚醒リズムによって、起床から8時間後と22時間後に脳幹から大脳を眠らせるシステムが強く働き、必ず眠くなります。

もし朝6時に起きられて、起床4時間以内に光を浴びて頂いたら、14時位に眠くなるはずです。昼は、10分でも、20分でもお昼寝をするのが望ましいのですが、眠れないヒトは、5分程度目を瞑るのでも良いと思います。そうすることで、脳内にある睡眠物資を減らすことが出来ます。

起床4時間以内に光を浴びると、深部体温リズムによって、起床11時間後に最高体温になり、起床22時間後に最低体温になります。

もし、起床時間が6時の方で4時間以内に光を浴びた方は、17時に最高体温になります。この時間に姿勢を正してしっかり体温を上げて欲しいので、軽い体操をする事をお勧めします。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:39■生 活

2016年07月21日

下肢の冷却システム化を防ぐ方法

この時期に多い冷えのぼせ…頭が暑いので、冷房や冷たい飲み物で下半身が冷やしてしまうと起こります。

血液の働きは、栄養や酸素を細胞まで運ぶこと、老廃物や疲労物質をカラダの外に運ぶこと、熱を運ぶことがあります。内臓や筋肉で作られた熱を全身に運ぶ際に、脚で血液が動かず止まってしまうと、お風呂の湯を貯めてそのままにしておくのと同じで、カラダが冷えていきます。

下半身の血液を戻す力が弱いと、冷えにも繋がるのですね。脚が冷却システムの作用を持つのと同じ状態になります。

左右の脚の静脈は、内腸骨静脈と外腸骨静脈に集まり、骨盤内を通過します。この左右の静脈の合流ポイントに腸があります。脚で冷やされた血液は、腸を冷やしているとも言えます。更に血が足りないと、血液全体の温度も下がりやすくなります。




お風呂のお湯をそのままにしておくと、上が熱くて、下が冷たくなりますが、血液が全身を十分に循環させることが出来ないと、同じような(冷えのぼせ)状態になります。下腹部を温めることは、お風呂のお湯を下から温めると対流するのと同じく、冷えは、もちろんのこと、血流の改善にも繋がります。

冷えによって血流が悪くなり、血流が悪くなることで、ますます冷えるという悪循環を繰り返すことになります。

下腹部を温める方法は、湯たんぽにお湯を入れ、下腹部にあてます。腰回りにタオルケットやバスタオルを巻き、保温するようにします。骨盤内の血流を更に良くするために、股関節内捻り体操を左右の脚を交互に行いましょう。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:53■生 活

2016年07月20日

疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響

疲労は、リスクを取らなくなる…何かを決めようといているときに、疲れているのは良くないと思うかもしれません。重要な選択をする時は、特にそうです。

でも、それは、どのような選択かにもよります。疲れていると安全な選択をしがちだということが研究により実証されています。

例えば、ギャンブルを控えるようになり、不確実なことを選択するリスクを取らなくなる傾向があります。




5つの研究によって、被験者が疲労していると、リスクの高い行動をしなくなる、安全性が強調された製品を選択する、健康診断を受診するというような予防策を取るようになる、などの傾向があることがわかっています。

健康やお金の使い方に関して何かを決めようとしているなら、これは良い傾向だと思うかもしれません。疲れているとき買い物に行くようにして衝動買いに走ることが普段より少ないことを確かめてみるのも、おもしろい実験ではないでしょうか?笑。

一方で、疲れていると、新しい出会いや未体験のことに挑戦するチャンスを逃してしまうかもしれません。上述の研究では、被験者が疲れているとリスクに対して敏感になるので、より慎重な選択をする結果につながることがわかっています。

人脈を作るためのネットワーキング・イベントに参加している時や旅行中だと、これは良く無いかもしれません。そういう場合は、ちょっと冒険して新しいことを体験できるほうが良いからです。

疲れていると自分の選択の仕方にどのような影響が出るかを知っていると、社交イベントに参加する前には昼寝をする、旅行中は十分な睡眠が取れるようにスケジュールを調整するなどの事前措置を逆に取ることが出来ると思います。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:57■生 活

2016年07月14日

新・血液サラサラコースの一部をご紹介! 血流が良くなる特殊な呼吸法

おかげさまで、11月1日で15周年を迎えますが、施設及び設備のリニューアルと様々な新設コースや講座を用意しています。その中でもコレまで非常に人気のあった血液サラサラコースを新・血液サラサラコースと改定。その1部を時々ご紹介したいと思います。

夏になると冷えのぼせになる方も多いようです。お風呂に湯を貯めて、そのままにしておくと、下の方は、冷たく、上の方だけが温かい状態になりますが、冷えのぼせとは、このお風呂のように対流しない状態。つまり血流が悪いとお風呂と同じ状態になります。

そこで、簡単に血流が良くなる特殊な呼吸法をご紹介したいと思います。

横隔膜は、肋骨とお腹の柔らかい部分の境目にあります。横隔膜から下には、胃腸などの臓器がある腹腔と呼ばれる空間があります。息を吐いた時、横隔膜が緩み、上にあがります。腹腔は、圧力が下がり下半身の静脈血が腹腔へと流れ込みます。息を吸うと、横隔膜が緊張して下がります。腹腔は、圧力が高まります。お腹の圧力が増し、お腹に戻ってきていた静脈血が更に胸の方へ押し上げられます。

静脈は、呼吸・横隔膜の働きによっても血液を心臓に戻すお手伝いをしています。呼吸が深くなると、横隔膜が作る圧力が大きくなり、静脈血の流れが良くなります。呼吸が浅くなると、圧力も小さくなり、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻す作用が小さくなります。

毛細血管から体内へ漏れる水分は、1日に20リットルと言われており、9割が静脈から吸収され、残り10%の水分がリンパから吸収されるに過ぎないため、浮腫の原因は、リンパではなく、静脈と言われています。最終的には、リンパも静脈に向けて流れ込むため、静脈の血流が良くないとリンパも詰まりやすくなります。静脈こそがカラダの中の水の流れを担っていると言っても過言では、ありません。



体幹を意識した呼吸法のコツは、上体を起こして息を鼻から4秒かけてゆっくり吸う。吐く時も出来れば鼻から、口からの場合は、口を少しすぼめて8秒かけてゆっくり吹くように、横隔膜のところから上体を少し前に倒して吐きます。

試しにコレを〜10回行ってみましょう。

ほら…カラダがスッキリして温かくなったでしょう?

体幹を意識して呼吸をすると、横隔膜の動きによる腹腔に圧力を加えたり緩めたりすることで、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻すお手伝いが出来るのです。

冷えのぼせになりやすいこのシーズン、意識してやってみましょう。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:21■生 活

2016年07月04日

肥満の度合いを見る指標について

この時期に肥満と感じていても、痩せるのは、様々な害もあって、お勧め出来ませんが…体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割ったB.M.I(体格指数:Body Math Index)は、肥満度指数とも言われ、適正体重を知るための最も信頼できる基準だと考えられてきました。

B.M.Iが18.5未満だと痩せている。18.5以上25未満だと普通。25以上は、肥満とされています。僕なんか軽く25を超えています。




B.M.Iは、脂肪と筋肉の区別が無く、身長182cmで、体重104キロのプロフットボール選手になると、体脂肪率4%であってもB.M.Iでは、肥満に分類されることになります。カラダの大きな選手は、不健康ということになりますね。B.M.Iが同じヒトでも、体型・体脂肪率が全く違うということは十分あり得ます。僕も体脂肪率12%。これ以下は、プールで沈みやすくなるので、求めていませんと負け惜しみを最初に宣言しておきます。

お腹が出てくると不健康に繋がりますので、体格指数だけではなく、体脂肪率とお腹まわりを測ると良いかも知れませんね。メタボリックシンドロームは、男性のお腹まわりが85cm、女性90cm。僕もお腹周りが83cm…体幹を鍛え過ぎたかも知れません 笑。

TVに映られる方の基準がTVで流れていましたが…

身長(m)×身長(m)×22=もっとも病気にかからない体重
身長(m)×身長(m)×20=標準体重
身長(m)×身長(m)×19=モデル体型
身長(m)×身長(m)×18.5=健康的な体重の下限

と言われています。でもコレに合わせるのもかなり厳しいものだと思われます。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:34■生 活

2016年06月28日

本来、脳トレが刺激すべきトコロについて…

5週目は、スタッフ勉強会を開催しています。

今回は、足の健康について・脳生理学について…脳トレって流行ってましたが、実際何処を刺激しているか?ご存知でしょうか?

40歳を超えると物忘れ等が気になり、脳の活性化等のキーワードが気になるかと思うのです。



ヒトの脳と他動物の脳を比べると、前頭前野は、ヒトの最も発達しています。

ココは、ワーキングメモリーと呼ばれ、記憶や情報を一時的に保持して、1個1個を組み合わせて思考することに関与しています。

実は、刺激するのは、この部分!従来ある脳トレは、この部分の流動性知性ですが、実際に伸ばせるのは、結晶性知性と言われています。ですので、脳トレで刺激出来ていないんじゃないかと思うのです。

では、どうすれば、結晶性知性を刺激できるのでしょう…ジムの中での刺激の仕方・普段の生活での刺激の仕方…効果的な方法をご紹介いたします。

勉強会の開催について興味ある方は、館内の告知をご覧くださいね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:50■生 活

2016年06月19日

疲労のメカニズム

疲労とは、リン酸の上昇…

カラダの中では、クレアチンリン酸の低下とリン酸の上昇が起こっています。リン酸が上昇するとカルシウムの働きが悪くなり、筋収縮も上手くいかなくなります。また、カリウムとナトリウムのバランスが崩れ、神経伝達も悪くなります。

未だに乳酸が貯まって疲労した…と言われている方もいらっしゃいますが、乳酸は、あくまで糖が分解する過程で生じた副産物であり、またエネルギー源にもなる物質です。



疲労は、脳との関わりにも影響しています。

疲れたと感じる度に、とてもがさつになっていることに気づかされます。

お皿を落としてしまう、膝をデスクにぶつける、ドアを開くとき自分の顔にぶつけそうになることが何度もあります。

このがさつ…というところが、脳との関わりの1つ。ここまでわかりやすい形でないにしても、疲労は、他にもさまざまな形で影響を及ぼしています。

クレアチンリン酸が低下するという考えに、クレアチンリン酸を補充するためのサプリメントがありますが、低下してもカラダの中にあって、無くなってしまた訳ではなく、また再合成されるので、わざわざ外から入れなくても良いと思います。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:01■生 活

2016年06月06日

睡眠と免疫力

病気や病原菌などから身体を守る仕組みのことを免疫と言います。感染症などで発熱を伴うのもこの仕組みのためです。免疫に関係するリンパ球や白血球が増加し、熱で病原菌をやっつけているとイメージして下さい。

眠くなるのは、白血球から作られる免疫物質が増加するためと言われています。ですので、しっかり睡眠をとることでエネルギーを蓄えられ、病気や病原菌と戦えるという訳です。

1980年アメリカで、餌を豊富に与え続ける反面、睡眠を一切断つというネズミを使った実験によると、通常より餌をたくさん食べるものの、次第に痩せていき、最後には、体温も下がり、3週間足らずで死んでしまいました。解剖の結果、健康な状態であれば免疫によって防げた病原菌が血液感染し、敗血症となったことが原因と考えられ、断眠は、免疫力を低下させることも分かりました。

生物にとって睡眠は、欠かせないものですね。





前述しましたが、免疫物質は、睡眠中に作られています。免疫機能で大きな役割を果たす白血球は、背骨にある骨髄から作られていますが、立っている状態では作られないと言われています。

また、免疫機能に影響を与える自立神経は、交感神経と副交感神経の2つで成り立っています。その働きは、内臓や血管をコントロールして体内環境を整える必要があります。

自立神経は、リラックスしている時には、副交感神経の働きが優位になります。副交感神経が優位になると免疫機能が活発になり、カラダの悪い部分を修復します。

睡眠と免疫力は、非常に関係あると思います。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:52■生 活

2016年06月05日

パワーナップで十分…と思われている方へ

パワーナップ (power-nap) とは、一般的に15~30分程度の短い仮眠のことです。

コーネル大・社会心理学のジェームス・マース氏による造語です。

時間あたりに対する睡眠の効用を最大化する睡眠法とされています。 キャットナップとも呼ばれています。




お昼寝は、良い点がいろいろありますが、元気回復の強壮剤とまったく同じというわけではありません。

お昼寝の長さによっては、目を覚ましたときだるくなってしまうこともあります。

エネルギーと頭の回転の速さを取り戻すには、昼寝は、~20分ぐらいにしましょう。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:20■生 活

2016年06月02日

昼間に眠くなるのは、前夜の睡眠が足りないせい…と思われている方へ

前の晩に良く眠れない、あるいは全然眠れなかったら、間違いなく翌日は最悪の気分になりますが、昼間に疲労感や眠気を恒常的に感じているなら、それは睡眠が原因ではない可能性があります。

食生活、ストレス、基礎疾患が原因かもしれませんし、アレルギーや服用している薬でもエネルギーを消耗することがあります。





睡眠の質を考えることはもちろん大切ですが、ほかに可能性のある原因がないか調べてみましょう。

健康に関して何も心配がなければ、睡眠サイクルのせいかも知れません。

起床して8時間後に、脳内には、睡眠ホルモン・メラトニンが少し分泌されます。そのせいで昼間に眠くなるのですが、解消法は、5分程度目を瞑るだけで、睡眠ホルモンを減らすことが出来ます。

もし可能であれば、10分程度の軽い睡眠も効果的です。昼間の10分の睡眠は、夜の1時間の睡眠に匹敵すると言われています。

ぜひお試しください。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 20:29■生 活

2016年06月01日

毎晩7~8時間の睡眠が必要だ…と思われてらっしゃる方へ

必要な睡眠時間は、ヒトによって異なります。

睡眠は、長さより質のほうが重要です。

国立睡眠財団は、年齢層別推奨睡眠時間を提示しています。





それによると、1日の睡眠時間は新生児なら14~17時間、18歳から64歳の成人は7~9時間、それより上の年齢層は7~8時間が望ましいということです。

子供は、一般的に大人より長く眠る必要があります。

ある調査によれば、毎晩8~9.5時間眠るヒトは、翌日、機嫌が良くなると報告されています。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 18:16■生 活

2016年06月01日

不眠症だと寝つきが悪い…と思ってらっしゃる方へ

不眠症は、複合的な睡眠障害です。

54%の日本人だけしか十分な睡眠時間が得られておらず、たった8%のヒトだけが8時間の睡眠時間をなんとか確保しているとアメリカ国立睡眠財団の調査報告にありました。





寝つきの悪さは、不眠症の4つの症状の中の、たった1つに過ぎず、残りの3つは、早く目が覚めてしまい再び眠りに落ちることができない、たびたび目が覚める、すっきりしない気分で目覚めるに属するのだそうです。

不眠症やその他の睡眠障害を緩和するためにできることがいくつかありますが、長期的治療でベストなのはたいていの場合、薬物治療ではなく、認知行動療法の方が効き目が持続するといわれています。

ずっと眠剤を利用している方は、少し考えを変えた方が良いかも知れませんね。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:38■生 活

2016年05月31日

睡眠時間は、長いほど良い…という方へ

長く寝ると良い…と思われている方も少なくないと思います。

必要な睡眠量は、ヒトによっても年齢によっても異なると思いますが、以下の様々な報告もありますので、ご参考に…

京都府八幡市教育委員会は、睡眠が8時間以上の中学3年生と、6時間未満・9時間以上の小学6年生は、眠りの浅さなどによりテスト正答率の低さが顕著であることが全国学力テストと学習状況調査でその傾向が見られたことについて触れています。

うつ病の時に眠れないとうつのリスクが増えるのですが、睡眠を取り過ぎると、抑うつをもたらすとも言われています。特に深い眠り・徐波睡眠の取り過ぎには、注意が必要です。




寝過ぎると緊張が緩んで頭の血管が広がり、これが原因となって頭痛が起きると言われています。血管が広がることで三叉神経という脳神経を刺激し、同時に神経伝達物質などの放出により血管の周囲に炎症が広がると考えられているからです。頭痛により吐き気を催すこともあり、吐き気は、頭痛が強くなればなるほど強くなるとされています。

60~70代の高齢者2700人を対象に、3年に渡り実施した調査では、調査開始時と終了時に、被験者の認知機能の変化をミニメンタルステート検査(MMSE)で評価したところ、日々の睡眠時間が9時間以上のヒトは、6~8時間の人よりも脳の認知機能が3年前よりも著しく低下していることが明らかになったそうです。その低下率は、6~8時間睡眠のヒトの約2倍にも上っていたといわれています。

死亡率と睡眠時間の関係を調べた研究によると、最も死亡のリスクが低くなるのは7時間台。しかし、それより1時間多い8時間台になると死亡率は高まり、むしろ睡眠不足とされる5~6時間台よりもハイリスクとなるそうです。さらに9時間以上ともなると、死亡率は飛躍的に高まります。このことは動脈硬化の原因とされる中性脂肪やコレステロールの血中濃度からも裏付けられており、8時間以上の睡眠は中性脂肪を増やし、善玉コレステロールを減らすことがわかっています。

どの論文を読んでみても、9時間以上の睡眠は、睡眠の質の低下につながるそうなので、週末、普段より長く眠ろうとするのはやめましょうね。

睡眠の質を向上させる方向に努力してみましょう。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 09:10■生 活

2016年05月25日

睡眠と認知症

今年は、オリンピックイヤー。時差の関係で寝不足の毎日が続くことが予想されています。

科学雑誌 Nature Reviews Neurologyに、睡眠障害が脳の萎縮を早めるという最新研究が発表されていました。




睡眠障害は、前頭葉・側頭葉・脳のあらゆる箇所に悪影響を及ぼしてしまうのだそうです。

誰しも多少の脳の萎縮は起こりうるものですが、質の良い睡眠を取れていないヒトは、その速度が早まるそうです。

良い睡眠を取っているヒトとそうでないヒトの脳を3年半を分析した結果、睡眠障害や夜更かしをしているヒトは、良い睡眠を取っているヒトと比べて脳の萎縮の傾向が見られたそうです。脳が縮むということは、認知機能が低下してしまうということにつながります。

脳の大きさと睡眠パターンも無関係ではありませんが、睡眠障害が及ぼす影響の方が大きいそうです。   

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 08:15■生 活

2016年05月24日

水を飲むと痩せる?!というメカニズムについて

交感神経が刺激されると消費カロリーが増し、エネルギー代謝が活発になります。

交感神経が興奮するとアドレナリンが分泌されます。アドレナリンは、脂肪組織の中のホルモン感受性リパーゼを活性化させ、中性脂肪とグリセロールに分解し、蓄えられていた脂肪を燃焼しやすい形にしてくれます。

ある程度の強度での運動をすると交感神経が刺激されますが、運動をしなくても交感神経を刺激することが出来ます。

それは…良い水を飲むことです。

これまでに報告された実験によると500mlの水を一日三回きちんと飲み続けると、カロリーの消費量が約30%も増えたと言う報告があります。良い水を飲んだ後の30分前後のカロリー消費率がピークを迎えることも報告されています。

このことからも良い水を毎日1500ml程度飲む習慣は、余分な脂肪をため込んでいることの多い現代人にとって大変望ましいことと言えるでしょう。






では、この良い水とは、どんな水のことでしょう?

良い水のポイントは、体温よりも低い温度の水です。具体的には、20℃前後がカロリーの消費量を増やすことができるという報告があります。

これは、体内に入った水が体温と同じ温度に温められるのに相当量のエネルギーが使われるためです。だからといって、より消費エネルギーを増やそうと、氷水のようなキンキンに冷えた水を飲むことはかえって逆効果です。

冷たすぎる水は、一気にカラダを冷やしてしまうので、注意が必要です。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 08:17■生 活

2016年05月22日

睡眠と血管

睡眠の質が低いとインスリンの働きが低下し、糖尿病を発症しやすくなることが挙げられます。糖尿病は、血管の老化を進め、網膜の血管から冠動脈まで、太さに関わらず悪影響を及ぼします。

就寝中は、副交感神経の働きが優位になり、心臓の活動が抑えられると共に血圧も下がりますが、睡眠の質が低いと交感神経優位の状態が夜になっても続くことから、血圧が高いままの状態が続きます。

本来は、カラダを休めて血圧も下がるはずの時間帯でも血圧が高いままなので、血管への負担は当然増えてしまいます。



2006年アメリカ・コロンビア大にの発表によると、睡眠時間が5時間より短い人は7~8時間睡眠の人よりも高血圧になるリスクが2倍になると報告しています。

また、睡眠時間5時間未満のヒトは、肥満気味で糖尿病やうつ病を発症するヒトも多いこともわかっています。

睡眠の質が低いと血管をしなやかにする物質エストロゲンの分泌も少なくなる傾向があります。中には、通常の半分にまで減少してしまうこともあるそうですので、動脈を硬くしてしまわないように気を付けないといけませんね。
  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 11:40■生 活

2016年05月19日

眠りの深かさについて…

眠りの質を決定するのは、睡眠のゴールデンタイムだけではありません。眠りの深さにも注目してみましょう。

極度の疲労に襲われていたり、深酒したりしているとちょっとのつもりで横になったと思ったら朝になっていた、というのは良くある話です。 ヒトのことは、言えないかも知れない 笑。

寝ていたという意識も残らないくらいに深く寝ると、短時間でも頭がスッキリしているものです。



眠りのサイクルには、3つのサイクルがあって、起床時間・お昼間・夕方をうまく過ごすことで、質の高い眠りにする事が出来ます。

当センターでは、長年続けてきた睡眠指導による莫大なデータから、新しい睡眠トレーニング指導としてリニューアル致しました。1週間程度の睡眠調査をさせて頂いた後に、独自の睡眠トレーニング計画と、体温アップに効果的な体操、ジムでのトレーニング処方をさせて頂いています。

深い眠りに入るのは、簡単なことではありませんが、眠りが深くなるようにカラダ・寝具・環境を少し工夫することで、眠りの質は、さらに向上します。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 11:02■生 活

2016年05月17日

8時間睡眠は、カラダに毒?!

睡眠は、カラダの修復のための大切な時間です。ですので、睡眠不足は、カラダに悪い…と思われている方も多いかと思われます。

昔は、8時間睡眠を推奨していた政府ですが、あるTV番組に登場した三島和夫先生のコメントによると寝過ぎは、カラダに毒…のようなこともありましたね。

睡眠不足がカラダに悪影響を及ぼすことはよく知られていることかもしれませんが、肥満・高血圧・糖尿病・心臓病にかかりやすくなるとも言われている。



アメリカの某大学研究室で、100万人以上の睡眠習慣を調査研究したものがあります。この度の調査では、以下の3グループに分けて実施されています。

・1日あたりの睡眠時間が、6時間未満の人々
・1日あたりの睡眠時間が、6時間から8時間の人々
・1日あたりの睡眠時間が、8時間以上の人々

過去10年間の研究の結果、6時間未満または8時間以上のグループは、睡眠時間が6時間から8時間までグループより死亡リスク高くなるということが判明。6時間から8時間のグループに比べ、6時間未満のグループは、12%。8時間以上のグループは、何と30%も死亡率が高くなったのだそうです…。

世論調査によると、平均的な大人の睡眠時間は、約7時間程度。また、睡眠に関するいくつかの研究をアメリカのメディア The Wall Street Journal」にもまとめられています。

結果によると、7時間睡眠が最有力候補のようです。

今回の結果で明らかになったのは、寝不足は、カラダに悪く、同時に寝過ぎてもカラダに悪いというものです。ですので、起床したら、4時間以内に雨天であっても光を浴びる習慣をココロがけましょう。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 08:20■生 活

2016年03月25日

50歳からの脳のトレーニング…

50歳からの脳のトレーニング…

脳は、だんだん衰えるものですが、鍛えると良くなると言われている部分は、脳の前頭前野と言う部分です。ヒトと動物の脳を比べた時、多く着違うのは、おでこの後ろにある前頭葉の中の前頭前野と呼ばれる部分。人間の前頭前野は、大脳の中の約30%もしめています。

前頭前野は、記憶や学習などをコントロールしているところで、ものを考えたり判断したりするときに働きます。脳はコンピューターのようだとよく言われますが、前頭前野は、コンピューターの中のコンピューターといえるくらい、大切なところです。 頭が良いヒトとは、この前頭前野が発達していると考えられます。

前頭前野は、ワーキングメモリーと呼ばれていて、流動性知能と結晶性知能の2つの知能があります。

■流動性知能とは…
流動性一般能力と呼ばれ、動作性の知能と捉えることが出来ます。新しい場面への適応に必要な能力をさし、具体的には、推論する力、思考力、暗記力、計算力などが挙げられます。集中力も流動性知能の一部です。

これらの能力を応用しながら、初めて経験するような新しい場面に遭遇した際に、どのように行動すれば良いのか?どう対処すれば良いのか?と考え振る舞うことが出来ます。

流動性知能を活かすことができれば、独創的なアイディアなどが生まれる可能性もあるため、 問題解決能力とも言えますが、流動性知能の発達は、若い頃にピークに達して、あとは、老化するばかりです。


■結晶性知能とは…
結晶性一般能力と呼ばれ、言語性の知能と捉えることが出来ます。過去の経験が土台になる専門的または個人的な能力をさし、ことわざで表すと三つ子の魂百までもというような概念にあたります。

免許や学位などの専門的な知識や料理などの日常生活習慣、長年にわたる趣味の手順や方法なども結晶性知能にあたります。

過去に得た経験が知能の土台であるため、加齢による低下が少ないのが特徴です。





■脳は、どちらを鍛える?
頭の体操や脳を鍛えて脳年齢の若返りなどと称する脳〇レ等のサービスは、計算・演算・漢字・文字・図形などが含まれています。コレは、鍛えても衰える流動性知能を刺激するものです。では、結晶性知能を鍛えるには、どうしたら良いのでしょう?

夢や目標を達成するとで、ドーパミンが分泌され、気分が良くなることは、ご存知かと思われますが、やったぁ!とか、自信をつけてあげられるようなことをすることで、結晶性知能を伸ばすことが出来ると言われています。

でも、夢や希望を叶えるためには、健康で元気でなくては、実現できませんね。

1.カラダを作るための良い食生活
2.元気で夢や目標を達成するために運動で鍛える
3.疲れをリセットするための良い睡眠…

が重要になるってことでしょうか…脳を鍛えるための手段として、食・運動・休養の質も高めていきましょう。  

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:20■生 活