
2017年09月29日
スポーツの家庭教師
2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定し、
スポーツに対する興味・関心が高まってきていると思われます。
そんな中、前回の東京オリンピックが開催された1964年に比べ、
現在の子供の体力は向上している?!といった内容の記事を見かけました。
ここだけを読んで喜ぶのは早合点かもしれません。

これらの記事には、子供の体力は1985年ころがピークだったとも書かれていたからです。
鬼ごっこや、かくれんぼなどの遊びの要素も盛り込まれた
子供のカラダを育むスポーツの家庭教師 やまおく教室
http://www.yamaokukyoshitsu.com
スポーツに対する興味・関心が高まってきていると思われます。
そんな中、前回の東京オリンピックが開催された1964年に比べ、
現在の子供の体力は向上している?!といった内容の記事を見かけました。
ここだけを読んで喜ぶのは早合点かもしれません。

これらの記事には、子供の体力は1985年ころがピークだったとも書かれていたからです。
鬼ごっこや、かくれんぼなどの遊びの要素も盛り込まれた
子供のカラダを育むスポーツの家庭教師 やまおく教室
http://www.yamaokukyoshitsu.com
2017年07月06日
アスリート仕様の体幹トレ・コース 体幹(前部)を鍛えるファンクショナルトレーニング
アスリート仕様の体幹トレ・コース
スポーツの競技力を上げるには、動きの質を高めるファンクショナルトレーニングが必要となります。
骨格や筋肉を動かし方は、同じですが、内臓下垂の予防など、姿勢を保つ目的の通常の体幹トレーニングではなく、今度は、再現性の高いスポーツ仕様の体幹トレーニングをしてみませんか?
地上での動きは、カラダを左右に分ける矢状面、前後に分ける前額面、地面と平行に輪切りする水平面の3Dになります。
野球・サッカー・ゴルフ・テニス・バドミントン・水泳・自転車・ランニング・ヨット・カヌー・乗馬…11のスポーツのアスリート仕様の体幹トレ・コースでは、再現性を高めるために6つのポジションで3種の体幹トレーニングをご紹介したいと思います
段階を追って機能的に動けるカラダを作り、そこを土台にスキルを磨くとスポーツパフォーマンスも上がる事でしょう。
体幹(前部)を鍛えるファンクショナルトレーニング…背中のアーチで体幹の前部を固め腕脚を動かす。
ファンクショナルトレーニングでは、姿勢を支持して重心を捉える関節と自由に動かす関節を同時に鍛えていきます。
まずは、立位でのプランクで体幹の後部を固め、腕脚を3Dで動かします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズで矢状面、シングルアーム・ショルダー・サイドレイズで水平面、シングルレッグ・バックスイングは、前額面の動きになります。
立位でのプランク(フロントブリッジ)は、背中のアーチを作り、前傾姿勢を取る事で、ハムストリング・臀部・背筋群の連動性を高めながら、行えるのが理想。
その姿勢で自重負荷で行うか、軽めのダンベルを使ってトレーニングします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズ:スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。親指側を上に向け、腕を前上に拳上させては、力を抜くを左右15回繰り返します。
https://youtu.be/DS2eqfAUhFE
シングルアーム・ショルダー・サイドレイズ:スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に、足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。小指側が上に向くように水平に腕を振り、力を抜くを左右15回繰り返します。
https://youtu.be/rrgSwL0KRG0
シングルレッグ・バックスイング:背中のアーチを作り、両手で壁にもたれます。脚を後方に持ち上げ、力を抜くを左右15回繰り返します。
https://youtu.be/OwEr-GX_6ao
スポーツの競技力を上げるには、動きの質を高めるファンクショナルトレーニングが必要となります。
骨格や筋肉を動かし方は、同じですが、内臓下垂の予防など、姿勢を保つ目的の通常の体幹トレーニングではなく、今度は、再現性の高いスポーツ仕様の体幹トレーニングをしてみませんか?
地上での動きは、カラダを左右に分ける矢状面、前後に分ける前額面、地面と平行に輪切りする水平面の3Dになります。
野球・サッカー・ゴルフ・テニス・バドミントン・水泳・自転車・ランニング・ヨット・カヌー・乗馬…11のスポーツのアスリート仕様の体幹トレ・コースでは、再現性を高めるために6つのポジションで3種の体幹トレーニングをご紹介したいと思います
段階を追って機能的に動けるカラダを作り、そこを土台にスキルを磨くとスポーツパフォーマンスも上がる事でしょう。
体幹(前部)を鍛えるファンクショナルトレーニング…背中のアーチで体幹の前部を固め腕脚を動かす。
ファンクショナルトレーニングでは、姿勢を支持して重心を捉える関節と自由に動かす関節を同時に鍛えていきます。
まずは、立位でのプランクで体幹の後部を固め、腕脚を3Dで動かします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズで矢状面、シングルアーム・ショルダー・サイドレイズで水平面、シングルレッグ・バックスイングは、前額面の動きになります。
立位でのプランク(フロントブリッジ)は、背中のアーチを作り、前傾姿勢を取る事で、ハムストリング・臀部・背筋群の連動性を高めながら、行えるのが理想。
その姿勢で自重負荷で行うか、軽めのダンベルを使ってトレーニングします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズ:スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。親指側を上に向け、腕を前上に拳上させては、力を抜くを左右15回繰り返します。
https://youtu.be/DS2eqfAUhFE
シングルアーム・ショルダー・サイドレイズ:スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に、足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。小指側が上に向くように水平に腕を振り、力を抜くを左右15回繰り返します。
https://youtu.be/rrgSwL0KRG0
シングルレッグ・バックスイング:背中のアーチを作り、両手で壁にもたれます。脚を後方に持ち上げ、力を抜くを左右15回繰り返します。
https://youtu.be/OwEr-GX_6ao
2017年07月05日
あなたのための痩せ習慣コース
あなたのための痩せ習慣コース
水太り・便太り・燃焼不足・よどみ太り・ちょい食べの5つの体質別の痩せ体質を参考にして頂いたり、みなさんの痩せ習慣を参考にして頂きながら、あなたに合った痩せ体質・痩せ習慣を目指してみましょう。
ダイエットってしたことありますか?ある統計によると、ダイエットをした方の約6割の方が成功せず、3割がリバウンドと判明。その原因の大半が、ツライ方法と分かっていてもついつい挑戦してしまい、結局は、辞めてしまうことにありました。
ある医療機関の話では、食事量をガクッと減らすと確かに痩せられますが、直ぐに元に戻ります。方法に無理があると、長くは、続けられないので、必ず何処かに反動が来ます。

ダイエットには、3種類あって、1.結婚式のように期限がある。無理がたたってリバウンド率が高い。2.美容のため。3.健康診断に異常がある。2.3は、無理なく行える方法でないと成功しにくい。
現在、自分は、太っていると気になる方は、それまでが太る生活習慣だったことになりますので、ダイエットは、短期間頑張って、その後キープするものではなく、一生続けられそうな、無理のない…痩せ体質や痩せ習慣を身につけることが大切です。
まずは、あなたが太りやすい生活習慣か?どうか?をチェックしてみましょう。
習慣チェック!
□早食いをする。□満腹になるまで食べないと気が済まない。□激辛料理など刺激の強いものを好む。□塩辛い濃いめの味付けが好き。□熱いものが好き。□油っこいものが好き。□外食が多い。□フルーツが好き。□間食が止められない。□お菓子の袋を開けると食べ切ってしまう。□朝食は、取らない。□ご飯をおかわりする。□夜遅くに食事をすることが多い。□料理を残せない。□料理をたくさん作ってしまう。□食事中にテレビを見る…ながら食い…が多い。□お酒を飲む時、おつまみを食べる。□飲んだ後にラーメンを食べる。□エレベーターやエスカレーターを使う。□短距離でも車に乗ってしまう。□夕食後、3時間以内に寝る。□摺り足気味で歩く。□歩幅が小さい。□猫背姿勢になることが多い。□健康グッズが家にたくさんある。
どのくらい当てはまりましたか?
~5個:危険度10%未満。5~10個:危険度30%。食生活に改善の余地あり。11~15個:危険度50%。食生活・運動習慣に問題がありそう。16~20個:危険度70%。食生活・運動習慣の両方に問題がある。21~25個:危険度90%。食生活・運動習慣の両方にかなり問題がある。
水太り・便太り・燃焼不足・よどみ太り・ちょい食べの5つの体質別の痩せ体質を参考にして頂いたり、みなさんの痩せ習慣を参考にして頂きながら、あなたに合った痩せ体質・痩せ習慣を目指してみましょう。
ダイエットってしたことありますか?ある統計によると、ダイエットをした方の約6割の方が成功せず、3割がリバウンドと判明。その原因の大半が、ツライ方法と分かっていてもついつい挑戦してしまい、結局は、辞めてしまうことにありました。
ある医療機関の話では、食事量をガクッと減らすと確かに痩せられますが、直ぐに元に戻ります。方法に無理があると、長くは、続けられないので、必ず何処かに反動が来ます。

ダイエットには、3種類あって、1.結婚式のように期限がある。無理がたたってリバウンド率が高い。2.美容のため。3.健康診断に異常がある。2.3は、無理なく行える方法でないと成功しにくい。
現在、自分は、太っていると気になる方は、それまでが太る生活習慣だったことになりますので、ダイエットは、短期間頑張って、その後キープするものではなく、一生続けられそうな、無理のない…痩せ体質や痩せ習慣を身につけることが大切です。
まずは、あなたが太りやすい生活習慣か?どうか?をチェックしてみましょう。
習慣チェック!
□早食いをする。□満腹になるまで食べないと気が済まない。□激辛料理など刺激の強いものを好む。□塩辛い濃いめの味付けが好き。□熱いものが好き。□油っこいものが好き。□外食が多い。□フルーツが好き。□間食が止められない。□お菓子の袋を開けると食べ切ってしまう。□朝食は、取らない。□ご飯をおかわりする。□夜遅くに食事をすることが多い。□料理を残せない。□料理をたくさん作ってしまう。□食事中にテレビを見る…ながら食い…が多い。□お酒を飲む時、おつまみを食べる。□飲んだ後にラーメンを食べる。□エレベーターやエスカレーターを使う。□短距離でも車に乗ってしまう。□夕食後、3時間以内に寝る。□摺り足気味で歩く。□歩幅が小さい。□猫背姿勢になることが多い。□健康グッズが家にたくさんある。
どのくらい当てはまりましたか?
~5個:危険度10%未満。5~10個:危険度30%。食生活に改善の余地あり。11~15個:危険度50%。食生活・運動習慣に問題がありそう。16~20個:危険度70%。食生活・運動習慣の両方に問題がある。21~25個:危険度90%。食生活・運動習慣の両方にかなり問題がある。
2017年07月04日
認知症に効果的なサービス
脳には、
・記憶する
・時間や場所を認識する
・計算をする
・読み書きをする
・言葉を話す
・道具などを使いこなす
・物事の善し悪しを判断する
・出来事などを理解する…
などの機能があり、これらを認知機能と呼んでいます。

脳は、生まれてから20歳頃までどんどん発達しますが、20歳を超えると発達は止まってしまいます。発達が止まった脳は、歳と共に少しずつ小さくなり、物事を理解したり判断したりする機能は、80歳くらいまで低下はしないとされていますが、認知機能は、徐々に低下していきます。
脳が働くには、たくさんのエネルギーが必要です。そのため、脳が働いている時には、たくさんの血液が脳に流れ酸素と糖が運ばれます。たくさんの血液が流れる事で、脳の機能の低下を防ぎ、若々しさを保っていられます。逆に、脳を働かせていなければ、血流も悪くなり、脳の栄養である酸素や糖が運ばれず、認知機能も低下してしまうという事になります。
認知機能の低下は、認知症に繋がるので、認知症予防や認知症の症状悪化を防ぐためにも、脳を働かせるという事は、非常に大事なことなのですが、認知機能の低下を防いだり、改善させるソフトがありますが、鍛えていても衰える前頭前野の暗記や計算などの流動性知能を刺激するものしかありません。
そこで当社は、認知機能の低下を予防・改善させるための運動・食事・睡眠・生活法をアドバイスするプライベートレッスン Neo-脳トレコースを開設致しました。
20歳を超えると認知機能は、衰え始めます。認知機能の低下が気になる方、認知症を予防をしたい方は、是非このコースをお試しください。
AD
・記憶する
・時間や場所を認識する
・計算をする
・読み書きをする
・言葉を話す
・道具などを使いこなす
・物事の善し悪しを判断する
・出来事などを理解する…
などの機能があり、これらを認知機能と呼んでいます。

脳は、生まれてから20歳頃までどんどん発達しますが、20歳を超えると発達は止まってしまいます。発達が止まった脳は、歳と共に少しずつ小さくなり、物事を理解したり判断したりする機能は、80歳くらいまで低下はしないとされていますが、認知機能は、徐々に低下していきます。
脳が働くには、たくさんのエネルギーが必要です。そのため、脳が働いている時には、たくさんの血液が脳に流れ酸素と糖が運ばれます。たくさんの血液が流れる事で、脳の機能の低下を防ぎ、若々しさを保っていられます。逆に、脳を働かせていなければ、血流も悪くなり、脳の栄養である酸素や糖が運ばれず、認知機能も低下してしまうという事になります。
認知機能の低下は、認知症に繋がるので、認知症予防や認知症の症状悪化を防ぐためにも、脳を働かせるという事は、非常に大事なことなのですが、認知機能の低下を防いだり、改善させるソフトがありますが、鍛えていても衰える前頭前野の暗記や計算などの流動性知能を刺激するものしかありません。
そこで当社は、認知機能の低下を予防・改善させるための運動・食事・睡眠・生活法をアドバイスするプライベートレッスン Neo-脳トレコースを開設致しました。
20歳を超えると認知機能は、衰え始めます。認知機能の低下が気になる方、認知症を予防をしたい方は、是非このコースをお試しください。
AD
2017年01月11日
筋肉をつけると身長が伸びなくなる伝説…
子供の筋トレについて…筋肉をつけると身長が伸びなくなる伝説。
子どもが筋トレをすると、筋肉が太くなるにつれて骨を抑えつける力が加わり、骨の成長を妨げるのではないか?と疑問視するウワサがありました。
しかし、研究結果では、程良いストレスを骨や筋に与える筋トレでは、筋肉が抑えつける力より骨が成長しようとする力のほうがはるかに強くなると言われています。

また、筋トレを行うことで、成長ホルモンの分泌が盛んになり、カラダを大きくさせてくれる効果をもたらしますので、むしろ身長を伸ばすことができるのです。
そのため、小学生や中学生が行うような常識的な筋トレを行うことは、身長の伸びを邪魔するどころか、むしろ成長ホルモンの働きを活性化させ、助けてくれています。

子供も同じく、運動・食事・睡眠のバランスが大切、心配されているのは、骨や関節に負担をかけ過ぎる事です。
人体の骨の末端にある軟骨部分は、とてもデリケートな部分でもあり、成長期に過度のストレスを与えることで傷つきやすく、その結果として骨格の成長に問題が起こる可能性もあります。
骨端軟骨(成長軟骨とも言う)は、柔らかい組織である為、強い衝撃が度々繰り返されると、この骨端部分がつぶれてしまう可能性があります。
本来伸びるはずであった身長が骨端軟骨の損傷によって十分に成長出来なくなってしまう可能性がある点の検討がなされています。
子供にさせたい筋トレのご紹介行っております!
子どもが筋トレをすると、筋肉が太くなるにつれて骨を抑えつける力が加わり、骨の成長を妨げるのではないか?と疑問視するウワサがありました。
しかし、研究結果では、程良いストレスを骨や筋に与える筋トレでは、筋肉が抑えつける力より骨が成長しようとする力のほうがはるかに強くなると言われています。

また、筋トレを行うことで、成長ホルモンの分泌が盛んになり、カラダを大きくさせてくれる効果をもたらしますので、むしろ身長を伸ばすことができるのです。
そのため、小学生や中学生が行うような常識的な筋トレを行うことは、身長の伸びを邪魔するどころか、むしろ成長ホルモンの働きを活性化させ、助けてくれています。

子供も同じく、運動・食事・睡眠のバランスが大切、心配されているのは、骨や関節に負担をかけ過ぎる事です。
人体の骨の末端にある軟骨部分は、とてもデリケートな部分でもあり、成長期に過度のストレスを与えることで傷つきやすく、その結果として骨格の成長に問題が起こる可能性もあります。
骨端軟骨(成長軟骨とも言う)は、柔らかい組織である為、強い衝撃が度々繰り返されると、この骨端部分がつぶれてしまう可能性があります。
本来伸びるはずであった身長が骨端軟骨の損傷によって十分に成長出来なくなってしまう可能性がある点の検討がなされています。
子供にさせたい筋トレのご紹介行っております!
2016年12月28日
年末年始、お家の中で解消する…
静的な姿勢チェックは、誰にでも分かるものですが、動作による歪は、そのヒト、そのヒトで異なります。

成長段階の方は、まだまだ間に合いますが、成長期を終え、骨の長さが異なるのは、諦めるとして…

アンバランスなカラダに応じてついた筋バランスを育て直しつつ、美しく衰えさせることも考えて行きましょう。

これらは、とてもポピュラーな手法ですので、運動音痴や運動が苦手、初めてであっても、誰でも取り入れることが出来ます。
個人差もありますので、それに合わせた方法もご紹介出来ますが、今年も多くの御問合せありがとうございました。
また来年、元気でお会いしましょう。
では、良いお年をお過ごしくださいね。

成長段階の方は、まだまだ間に合いますが、成長期を終え、骨の長さが異なるのは、諦めるとして…

アンバランスなカラダに応じてついた筋バランスを育て直しつつ、美しく衰えさせることも考えて行きましょう。

これらは、とてもポピュラーな手法ですので、運動音痴や運動が苦手、初めてであっても、誰でも取り入れることが出来ます。
個人差もありますので、それに合わせた方法もご紹介出来ますが、今年も多くの御問合せありがとうございました。
また来年、元気でお会いしましょう。
では、良いお年をお過ごしくださいね。
2016年12月13日
便太り体質の方におススメの体操
糖質ダイエットなど、食事量を減らすと便のかさが減るため、便秘になりやすくなります。腸内に便が止まると、栄養が再吸収されることもあり、肌荒れの原因にもなります。
肥満の方に便秘の方が多いように、脂肪で腸管が圧迫されて、腸を動かす蠕動運動がスムーズに出来なくなります。
ダイエットの観点から食物繊維が必要となりますが、足りていない方が多いようです。野菜で取るなら、1日両手のひら山盛りくらいが目安。かなり意識しないと取り入れる事が出来ません。

腰周りの動きを良くすると、腸の働きが良くなりますので、マシンエクササイズは、トータルヒップマシンを使って、アウターエクササイズとインナーサイマシンのインナーサイ捻りを交互に15回ずつ4~7セット行いましょう。
体操では、体幹トレを実施してみましょう。
アーチウォーク:
https://youtu.be/DmxCWqaJl04
背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。左右足踏みする毎にお尻を弾むように浮かせます。左右交互に10回行いましょう。
シングルヒップ・レッグサイドレイズ:
https://youtu.be/vipuMi2R5jk
背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。片足を地面に着いてお尻を浮かせ、反対側の脚は、膝を伸ばします。伸ばした側の脚を軸脚の外側に振って倒して戻るを左右15回行いましょう。
ヒップアップ・トランクローリング:
https://youtu.be/ksE6-zD8xo4
両足を地面に着けてお尻を上げます。両膝を左右に10往復倒しましょう。
腸を目覚めさせるレモン白湯もオススメです。白湯にレモン果汁を入れて、ゆっくり飲むだけ。レモンの洗浄力と白湯で冷えを解消し、免疫力もアップ出来ます。
肥満の方に便秘の方が多いように、脂肪で腸管が圧迫されて、腸を動かす蠕動運動がスムーズに出来なくなります。
ダイエットの観点から食物繊維が必要となりますが、足りていない方が多いようです。野菜で取るなら、1日両手のひら山盛りくらいが目安。かなり意識しないと取り入れる事が出来ません。

腰周りの動きを良くすると、腸の働きが良くなりますので、マシンエクササイズは、トータルヒップマシンを使って、アウターエクササイズとインナーサイマシンのインナーサイ捻りを交互に15回ずつ4~7セット行いましょう。
体操では、体幹トレを実施してみましょう。
アーチウォーク:
https://youtu.be/DmxCWqaJl04
背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。左右足踏みする毎にお尻を弾むように浮かせます。左右交互に10回行いましょう。
シングルヒップ・レッグサイドレイズ:
https://youtu.be/vipuMi2R5jk
背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。片足を地面に着いてお尻を浮かせ、反対側の脚は、膝を伸ばします。伸ばした側の脚を軸脚の外側に振って倒して戻るを左右15回行いましょう。
ヒップアップ・トランクローリング:
https://youtu.be/ksE6-zD8xo4
両足を地面に着けてお尻を上げます。両膝を左右に10往復倒しましょう。
腸を目覚めさせるレモン白湯もオススメです。白湯にレモン果汁を入れて、ゆっくり飲むだけ。レモンの洗浄力と白湯で冷えを解消し、免疫力もアップ出来ます。
2016年12月06日
50歩走って、50歩歩くの繰り返しが効果的!
消費…運動でいうとジョギング・自転車・水泳の順になっています。
これは、その運動に対する活動筋量の多さに比例しているからです。ですので、ウォーキングは、他の種目に比べ、消費カロリーは少ないと言われています。もし、同じカロリーを消費したい場合は、時間で稼ぐしかありません。
しかし、ダイエットや健康効果が得られないということでは、ありません。

消費が高い運動は、短時間で多くのカロリーを消費できますが、すぐにばててしまうため、実際には消費カロリーはそんなに多くないとされています。またケガや故障が付きまとうものです。
ジョグ&ウォークの場合、短時間では多くのカロリーを消費できませんが、長距離行うことにより、また長時間行うことにより、消費を稼ぐことが出来ます。
また体力・年齢・体調などによって、スピード等を調節することが可能です。
消費カロリーの推定方法は、
ウォークでは・・・0.076~0.082×体重×歩いた時間(分)
例えば体重70Kgの人が60分歩くと・・・・
0.076~0.082×70×60=319~344Kcal です。
ジョギング(8分/Km)では・・・0.145×体重×走った時間(分)
例えば体重70Kgの人が60分走ると・・・・
0.145×70×60=609Kcal です。
ジョギングは、ウォーキングの約2倍になりますね。
なかなかプールを歩くだけで痩せない…というのは、食べる量に対して、運動量が少ないからになるのですね。
これは、その運動に対する活動筋量の多さに比例しているからです。ですので、ウォーキングは、他の種目に比べ、消費カロリーは少ないと言われています。もし、同じカロリーを消費したい場合は、時間で稼ぐしかありません。
しかし、ダイエットや健康効果が得られないということでは、ありません。

消費が高い運動は、短時間で多くのカロリーを消費できますが、すぐにばててしまうため、実際には消費カロリーはそんなに多くないとされています。またケガや故障が付きまとうものです。
ジョグ&ウォークの場合、短時間では多くのカロリーを消費できませんが、長距離行うことにより、また長時間行うことにより、消費を稼ぐことが出来ます。
また体力・年齢・体調などによって、スピード等を調節することが可能です。
消費カロリーの推定方法は、
ウォークでは・・・0.076~0.082×体重×歩いた時間(分)
例えば体重70Kgの人が60分歩くと・・・・
0.076~0.082×70×60=319~344Kcal です。
ジョギング(8分/Km)では・・・0.145×体重×走った時間(分)
例えば体重70Kgの人が60分走ると・・・・
0.145×70×60=609Kcal です。
ジョギングは、ウォーキングの約2倍になりますね。
なかなかプールを歩くだけで痩せない…というのは、食べる量に対して、運動量が少ないからになるのですね。
2016年12月05日
ダイエットにインナーマッスル神話?!
2017年度、プライベートレッスン会員を募集するにあたり、今月は、見学・オリエンテーションを行っています(あと20名弱、空きがありますので、お早目に…笑)。
インナーマッスル…生理学的には、遅筋(赤筋)は、トレーニングしても筋肉量は、ほぼ増えません。逆に、速筋(白筋)には、増える性質があります。
つまり、代謝を上げるために筋肉を増やすには、速筋(白筋)中心のトレーニングにすべきです。
しかし、速筋は、ゆっくり動かしたり、出力が増えると、細胞内のミトコンドリアが増えて、遅筋(赤筋)になるとの報告もあり、短距離選手が、長距離選手の練習をしないのと同じで、トレーニング方法を考慮しないといけません。

実は、〇〇式メソッドでインナーマッスルを鍛えよう!に沿ってトレーニングされていた女性が、先程プライベートレッスン会員のお申込みに来られました。彼女が曰くには、「インナーマッスルは、内側にある遅筋(赤筋)。インナーマッスルは、ダイエットに不向きじゃない…」と。その通りで御座います 笑。
速筋(白筋)を中心に刺激するトレーニングスタイルにしなければ、代謝も上がらず、ダイエット効果も期待出来ないのですね。しかも、負債が残り、それを除去するのに時間がかかったり、ドカ食いをして、解消しようとしたりするホメオスタシスが働いたりするものです。
ヒトは、細胞の数も限られていますし、増やすにもゆっくり増えるため、過激に行うとどうしても負債が残るものです。
カラダをしなやかにキレのある動きを出すのに、インナーマッスル=遅筋(赤筋)は、大切ですが、ダイエットやボディメイクとは、切り離して考えた方が良いように思います。
最近、お客さんの方がよく勉強されているので、教えると言うより、ディスカッションしながらトレーニング出来るので、とても楽しいです。
インナーマッスル…生理学的には、遅筋(赤筋)は、トレーニングしても筋肉量は、ほぼ増えません。逆に、速筋(白筋)には、増える性質があります。
つまり、代謝を上げるために筋肉を増やすには、速筋(白筋)中心のトレーニングにすべきです。
しかし、速筋は、ゆっくり動かしたり、出力が増えると、細胞内のミトコンドリアが増えて、遅筋(赤筋)になるとの報告もあり、短距離選手が、長距離選手の練習をしないのと同じで、トレーニング方法を考慮しないといけません。

実は、〇〇式メソッドでインナーマッスルを鍛えよう!に沿ってトレーニングされていた女性が、先程プライベートレッスン会員のお申込みに来られました。彼女が曰くには、「インナーマッスルは、内側にある遅筋(赤筋)。インナーマッスルは、ダイエットに不向きじゃない…」と。その通りで御座います 笑。
速筋(白筋)を中心に刺激するトレーニングスタイルにしなければ、代謝も上がらず、ダイエット効果も期待出来ないのですね。しかも、負債が残り、それを除去するのに時間がかかったり、ドカ食いをして、解消しようとしたりするホメオスタシスが働いたりするものです。
ヒトは、細胞の数も限られていますし、増やすにもゆっくり増えるため、過激に行うとどうしても負債が残るものです。
カラダをしなやかにキレのある動きを出すのに、インナーマッスル=遅筋(赤筋)は、大切ですが、ダイエットやボディメイクとは、切り離して考えた方が良いように思います。
最近、お客さんの方がよく勉強されているので、教えると言うより、ディスカッションしながらトレーニング出来るので、とても楽しいです。
2016年11月30日
1年で6キロもダイエット出来る…30分の早歩き
今朝も冷えましたが、30分の早歩きを再開しています…
早歩きをしていて、いつも考えることは…
ブラブラ歩くと1分間に2.7Kcal
普通に歩くと1分間に3.3Kcal
大股でサッサと歩くと1分間に4.2Kacl
大股で力強く息を切って歩くと7.9Kcal

早歩きで1分歩くと5Kacl消費出来ます。
1Kgの脂肪を燃焼するのに約7000Kaclの消費が必要ですが、30分の早歩きを毎日行うと1年で6キロもの脂肪が落ちることになりますね。
激しい運動は、老化を早めたり、悪性新生物を作る原因にもなりますので、注意が必要…続かないから大丈夫ですね 笑。
早歩きをしていて、いつも考えることは…
ブラブラ歩くと1分間に2.7Kcal
普通に歩くと1分間に3.3Kcal
大股でサッサと歩くと1分間に4.2Kacl
大股で力強く息を切って歩くと7.9Kcal

早歩きで1分歩くと5Kacl消費出来ます。
1Kgの脂肪を燃焼するのに約7000Kaclの消費が必要ですが、30分の早歩きを毎日行うと1年で6キロもの脂肪が落ちることになりますね。
激しい運動は、老化を早めたり、悪性新生物を作る原因にもなりますので、注意が必要…続かないから大丈夫ですね 笑。
2016年11月29日
くびれを作る…アスリート仕様!体幹トレ・前部編
アスリート仕様の体幹トレ・コース
スポーツの競技力を上げるには、動きの質を高めるファンクショナルトレーニングが必要となります。
骨格や筋肉を動かし方は、同じですが、内臓下垂の予防など、姿勢を保つ目的の通常の体幹トレーニングではなく、今度は、再現性の高いスポーツ仕様の体幹トレーニングをしてみませんか?
地上での動きは、カラダを左右に分ける矢状面、前後に分ける前額面、地面と平行に輪切りする水平面の3Dになります。
野球・サッカー・ゴルフ・テニス・バドミントン・水泳・自転車・ランニング・ヨット・カヌー・乗馬…11のスポーツのアスリート仕様の体幹トレ・コースでは、再現性を高めるために6つのポジションで3種の体幹トレーニングをご紹介したいと思います
段階を追って機能的に動けるカラダを作り、そこを土台にスキルを磨くとスポーツパフォーマンスも上がる事でしょう。

体幹(前部)を鍛えるファンクショナルトレーニング…背中のアーチで体幹の前部を固め腕脚を動かす。
ファンクショナルトレーニングでは、姿勢を支持して重心を捉える関節と自由に動かす関節を同時に鍛えていきます。
まずは、立位でのプランクで体幹の後部を固め、腕脚を3Dで動かします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズで矢状面、シングルアーム・ショルダー・サイドレイズで水平面、シングルレッグ・バックスイングは、前額面の動きになります。
立位でのプランク(フロントブリッジ)は、背中のアーチを作り、前傾姿勢を取る事で、ハムストリング・臀部・背筋群の連動性を高めながら、行えるのが理想。
その姿勢で自重負荷で行うか、軽めのダンベルを使ってトレーニングします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズ:
https://youtu.be/DS2eqfAUhFE
スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。親指側を上に向け、腕を前上に拳上させては、力を抜くを左右15回繰り返します。
シングルアーム・ショルダー・サイドレイズ:
https://youtu.be/rrgSwL0KRG0
スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に、足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。小指側が上に向くように水平に腕を振り、力を抜くを左右15回繰り返します。
シングルレッグ・バックスイング:
https://youtu.be/OwEr-GX_6ao
背中のアーチを作り、両手で壁にもたれます。脚を後方に持ち上げ、力を抜くを左右15回繰り返します。
スポーツの競技力を上げるには、動きの質を高めるファンクショナルトレーニングが必要となります。
骨格や筋肉を動かし方は、同じですが、内臓下垂の予防など、姿勢を保つ目的の通常の体幹トレーニングではなく、今度は、再現性の高いスポーツ仕様の体幹トレーニングをしてみませんか?
地上での動きは、カラダを左右に分ける矢状面、前後に分ける前額面、地面と平行に輪切りする水平面の3Dになります。
野球・サッカー・ゴルフ・テニス・バドミントン・水泳・自転車・ランニング・ヨット・カヌー・乗馬…11のスポーツのアスリート仕様の体幹トレ・コースでは、再現性を高めるために6つのポジションで3種の体幹トレーニングをご紹介したいと思います
段階を追って機能的に動けるカラダを作り、そこを土台にスキルを磨くとスポーツパフォーマンスも上がる事でしょう。

体幹(前部)を鍛えるファンクショナルトレーニング…背中のアーチで体幹の前部を固め腕脚を動かす。
ファンクショナルトレーニングでは、姿勢を支持して重心を捉える関節と自由に動かす関節を同時に鍛えていきます。
まずは、立位でのプランクで体幹の後部を固め、腕脚を3Dで動かします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズで矢状面、シングルアーム・ショルダー・サイドレイズで水平面、シングルレッグ・バックスイングは、前額面の動きになります。
立位でのプランク(フロントブリッジ)は、背中のアーチを作り、前傾姿勢を取る事で、ハムストリング・臀部・背筋群の連動性を高めながら、行えるのが理想。
その姿勢で自重負荷で行うか、軽めのダンベルを使ってトレーニングします。
シングルアーム・ショルダー・フロントレイズ:
https://youtu.be/DS2eqfAUhFE
スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。親指側を上に向け、腕を前上に拳上させては、力を抜くを左右15回繰り返します。
シングルアーム・ショルダー・サイドレイズ:
https://youtu.be/rrgSwL0KRG0
スタンスは、足の間が拳2個程度。膝は、やや外側に、足の裏の重心が外側にくるように立ちます。背中のアーチを作り前傾姿勢を取ります。小指側が上に向くように水平に腕を振り、力を抜くを左右15回繰り返します。
シングルレッグ・バックスイング:
https://youtu.be/OwEr-GX_6ao
背中のアーチを作り、両手で壁にもたれます。脚を後方に持ち上げ、力を抜くを左右15回繰り返します。
2016年11月27日
よどみ太り体質の方へ…
手足が冷える方は、内臓も冷えています。手足の熱が手足より優先される内臓に取られてしまうからです。代謝も下がり、エネルギーを作り出す力も弱まります。
このようなよどみ太り体質の方は、加齢により基礎代謝の低下に加え、冷えにより、さらに代謝が下がり、手足の血液もよどみがち。負のスパイラルに陥ります。
冷えの原因は、血液を回せないカラダにあります。また、猫背姿勢などの悪い姿勢や、座りっぱなしなどの同じ姿勢を続けることも一因になっています。
1日のうちで一番体温があがる起床11時間後に背筋がスッキリ伸びていると体温がしっかりあげられるようになります。背筋をスッキリ伸ばせられる、姿勢が保持出来る体幹トレーニング・マシンエクササイズがオススメです。
スクワットウォーク:
https://youtu.be/_rZ6XdeR748
背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。軸脚と反対の脚を親指立ちにします。軸脚側の膝が前後に動かないように、股関節が三日月を描くように素早く屈み、素早く立ち上がると、軸脚と親指支持足を切り替え、素早く屈み、素早く立ち上がります。左右交互に20回行います。
フロント・レッグランジ:
https://youtu.be/zilhGinjEB8
背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。足の幅は、拳2個程度離したスタンスにします。片脚を前に振り出し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。
サイド・レッグランジ:
https://youtu.be/jWToeonokHY
背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。肩幅の2倍以上の位置に右足を着地し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。
背筋がスッキリ伸ばせられる姿勢を保持出来るマシンエクササイズ
チェストマシン

インナーサイ

レッグプレス

薄くスライスした生姜に酢を加え、2~3日置いた酢生姜などを時々食べましょう。生姜に含まれるショウガオールは、体幹を温め、約3時間に渡ってエネルギー消費量を高め、ジンゲロールは、脂肪の蓄積を抑えてくれます。
このようなよどみ太り体質の方は、加齢により基礎代謝の低下に加え、冷えにより、さらに代謝が下がり、手足の血液もよどみがち。負のスパイラルに陥ります。
冷えの原因は、血液を回せないカラダにあります。また、猫背姿勢などの悪い姿勢や、座りっぱなしなどの同じ姿勢を続けることも一因になっています。
1日のうちで一番体温があがる起床11時間後に背筋がスッキリ伸びていると体温がしっかりあげられるようになります。背筋をスッキリ伸ばせられる、姿勢が保持出来る体幹トレーニング・マシンエクササイズがオススメです。
スクワットウォーク:
https://youtu.be/_rZ6XdeR748
背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。軸脚と反対の脚を親指立ちにします。軸脚側の膝が前後に動かないように、股関節が三日月を描くように素早く屈み、素早く立ち上がると、軸脚と親指支持足を切り替え、素早く屈み、素早く立ち上がります。左右交互に20回行います。
フロント・レッグランジ:
https://youtu.be/zilhGinjEB8
背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。足の幅は、拳2個程度離したスタンスにします。片脚を前に振り出し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。
サイド・レッグランジ:
https://youtu.be/jWToeonokHY
背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。肩幅の2倍以上の位置に右足を着地し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。
背筋がスッキリ伸ばせられる姿勢を保持出来るマシンエクササイズ
チェストマシン

インナーサイ

レッグプレス

薄くスライスした生姜に酢を加え、2~3日置いた酢生姜などを時々食べましょう。生姜に含まれるショウガオールは、体幹を温め、約3時間に渡ってエネルギー消費量を高め、ジンゲロールは、脂肪の蓄積を抑えてくれます。
2016年11月25日
ベンチプレス?要らない?
ベンチプレスで背中と肘を痛めたという方が、よく訪れます。ベンチプレスをする理由をお聞きすると、胸を大きくしたい、ゴルフの飛距離を伸ばしたい、スポーツの成績を伸ばしたい…??
まず、ベンチプレスが大胸筋がどのような作用をしているのかを一緒に考えてみましょう。
大胸筋の筋繊維は、肩の方まで繋がっており、大胸筋を作用させると、肩が胸側に寄せ付けられて、腕が水平内転という動きを起こします。
この水平内転の動きを刺激することによって、大胸筋の中部が鍛えられる様になっています。
腕をしっかりとストレッチさせ、大胸筋を最大収縮させてあげることが、大胸筋を効果的に鍛えていくには、重要となっていきます。

中には、ベンチプレスのやり方が悪い…と簡単に片づける方もおられるでしょうが、ベンチプレスは、元々ストレッチのかけにくい種目で、ベンチプレスを行う場合は、バーベルを扱いますので、バーが胸についてしまい、可動域を胸よりも下に作ることが出来ません。
ですので、胸に対するストレッチが弱くなるばかりか、稼働している際に、主動筋だけでなく、拮抗筋となる背中の筋群や、上腕三頭筋がずっと緊張したまま(共縮)となり、本来の動作の妨げを作ってしまったり、傷めてしまうこともあります。
つまり、ベンチプレスで胸を大きくするには、限界があり、スポーツには、あまり関係ない種目ということになります。
また、ベンチプレスのトップポジションで、止まるように意識させる指導者がいらっしゃいますが、トップポジションに持ち上げた時に、腕の角度が45~60度くらいになりますので、大胸筋の最大収縮を求めることが難しい種目でもあります。
スポーツの動作において、トップポジションで力が抜ける動作が多い種目が多いことから、逆にトップポジションで力が止まるトレーニングは、スポーツの成績を伸ばすことに繋がらないことも予測されます。
確かにキツイのですが、効いているのと、キツイのは、必ずしも同じではなく、その代償も大きくなります。
連載させて頂いている馬術関連の雑誌にも今回触れさせて頂いていますが、鍛えるどころか、痛めてしまうと、せっかくのトレーニングも台無しですので、気を付けて取り組みましょう。
まず、ベンチプレスが大胸筋がどのような作用をしているのかを一緒に考えてみましょう。
大胸筋の筋繊維は、肩の方まで繋がっており、大胸筋を作用させると、肩が胸側に寄せ付けられて、腕が水平内転という動きを起こします。
この水平内転の動きを刺激することによって、大胸筋の中部が鍛えられる様になっています。
腕をしっかりとストレッチさせ、大胸筋を最大収縮させてあげることが、大胸筋を効果的に鍛えていくには、重要となっていきます。

中には、ベンチプレスのやり方が悪い…と簡単に片づける方もおられるでしょうが、ベンチプレスは、元々ストレッチのかけにくい種目で、ベンチプレスを行う場合は、バーベルを扱いますので、バーが胸についてしまい、可動域を胸よりも下に作ることが出来ません。
ですので、胸に対するストレッチが弱くなるばかりか、稼働している際に、主動筋だけでなく、拮抗筋となる背中の筋群や、上腕三頭筋がずっと緊張したまま(共縮)となり、本来の動作の妨げを作ってしまったり、傷めてしまうこともあります。
つまり、ベンチプレスで胸を大きくするには、限界があり、スポーツには、あまり関係ない種目ということになります。
また、ベンチプレスのトップポジションで、止まるように意識させる指導者がいらっしゃいますが、トップポジションに持ち上げた時に、腕の角度が45~60度くらいになりますので、大胸筋の最大収縮を求めることが難しい種目でもあります。
スポーツの動作において、トップポジションで力が抜ける動作が多い種目が多いことから、逆にトップポジションで力が止まるトレーニングは、スポーツの成績を伸ばすことに繋がらないことも予測されます。
確かにキツイのですが、効いているのと、キツイのは、必ずしも同じではなく、その代償も大きくなります。
連載させて頂いている馬術関連の雑誌にも今回触れさせて頂いていますが、鍛えるどころか、痛めてしまうと、せっかくのトレーニングも台無しですので、気を付けて取り組みましょう。
2016年09月23日
あなたの歪み…左右差から考える
みなさんの利き腕は、どちらでしょうか?だいたいの方が右利きだと思われます。
例えば、机に座って右手でモノ書きをしたり、パソコンのマウスを使ったりすると、常に右腕が浮いたままになるため、右の肩甲骨が上がります。脚を左右同じ位置に置いたまま行うと、左の骨盤からの左肩甲骨の距離より、右の骨盤からの右の肩甲骨の距離が遠くなります。
骨格は、筋肉によって支えられているため、骨盤と肩甲骨距離が遠い分、筋肉の負担も異なるのです。そうなるとカラダの重心が傾き、バランスを取るため、左右どちらかに負担がかかったり、凝りが出たりすることが考えられます。
利き手側ばかりを使う事で、カラダに左右差を生じ、歪みの原因になっていると考えられます。

この度の例は、左脚を下げ、右脚を前に出して右股関節にやや重心を乗せる事で解消出来ますが、利き手側ばかり使う場合は、まっすぐを基準にするのでは、なく、このようにバランスを考える事で解消出来ます。
また、左脳右脳の使い方でカラダの左右差に繋がります。この度の机で右腕ばかり使うは、左脳を刺激し続けていることになります。音楽や映画鑑賞したり、スポーツをしたり、読書をする事で右脳が刺激され、左右の脳のバランスが取りやすくなります。
交感神経の働きが強いと左半身が、服交感神経の働きが強いと右半身が緊張しやすくなることから、自律神経系を整える事でも歪みを予防出来ます。
日常の動作での左右差や偏り、自律神経系の働きなども、一度チェックしてみるのも良いですね。
例えば、机に座って右手でモノ書きをしたり、パソコンのマウスを使ったりすると、常に右腕が浮いたままになるため、右の肩甲骨が上がります。脚を左右同じ位置に置いたまま行うと、左の骨盤からの左肩甲骨の距離より、右の骨盤からの右の肩甲骨の距離が遠くなります。
骨格は、筋肉によって支えられているため、骨盤と肩甲骨距離が遠い分、筋肉の負担も異なるのです。そうなるとカラダの重心が傾き、バランスを取るため、左右どちらかに負担がかかったり、凝りが出たりすることが考えられます。
利き手側ばかりを使う事で、カラダに左右差を生じ、歪みの原因になっていると考えられます。

この度の例は、左脚を下げ、右脚を前に出して右股関節にやや重心を乗せる事で解消出来ますが、利き手側ばかり使う場合は、まっすぐを基準にするのでは、なく、このようにバランスを考える事で解消出来ます。
また、左脳右脳の使い方でカラダの左右差に繋がります。この度の机で右腕ばかり使うは、左脳を刺激し続けていることになります。音楽や映画鑑賞したり、スポーツをしたり、読書をする事で右脳が刺激され、左右の脳のバランスが取りやすくなります。
交感神経の働きが強いと左半身が、服交感神経の働きが強いと右半身が緊張しやすくなることから、自律神経系を整える事でも歪みを予防出来ます。
日常の動作での左右差や偏り、自律神経系の働きなども、一度チェックしてみるのも良いですね。
2016年09月17日
利き目から考える…カラダの歪について
利き腕、利き脚があるように目にも利き目が存在します。幼少の頃、視力が発達する段階で両目で見る時に主に使う目が決まるそうで、利き目が右の方が約7割近くいると言われています。
チェック法は、顔の真正面で両手の親指と人差し指で三角形を作り、3メートル程度離れた場所にある目標物を定め、三角形の真ん中に来るように両目で見ます。
三角形の手の位置を変えずに右目をつぶり左目で見た時と、左目をつぶり右目で見た時に、どちらの目が広い範囲で目標物が見えるか?で利き目がわかります。

利き目が直接カラダの歪みに関係するのではなく、利き目で見るからカラダの偏りが生じてカラダの歪みに繋がる可能性があると言われています。
目の左右差を調整する方法がありますが、中指の爪の横を指で強くつまむと、左右どちらかの中指がツンと痛むと思います。手のひらを開いた方向の90度内側に中指を数回引っ張り、利き目チェックをすると、左右差がなくなります。
つまり、利き目で見るため偏った動作や過ごし方でカラダが歪むと言うより、自律神経系が集まる場所の緊張の左右差によって、目の左右差が生じてしまって起こるのでしょうね。やはり、歪みから逃れられないかも知れません。
チェック法は、顔の真正面で両手の親指と人差し指で三角形を作り、3メートル程度離れた場所にある目標物を定め、三角形の真ん中に来るように両目で見ます。
三角形の手の位置を変えずに右目をつぶり左目で見た時と、左目をつぶり右目で見た時に、どちらの目が広い範囲で目標物が見えるか?で利き目がわかります。

利き目が直接カラダの歪みに関係するのではなく、利き目で見るからカラダの偏りが生じてカラダの歪みに繋がる可能性があると言われています。
目の左右差を調整する方法がありますが、中指の爪の横を指で強くつまむと、左右どちらかの中指がツンと痛むと思います。手のひらを開いた方向の90度内側に中指を数回引っ張り、利き目チェックをすると、左右差がなくなります。
つまり、利き目で見るため偏った動作や過ごし方でカラダが歪むと言うより、自律神経系が集まる場所の緊張の左右差によって、目の左右差が生じてしまって起こるのでしょうね。やはり、歪みから逃れられないかも知れません。
2016年09月15日
耳を柔らかくする
ヒトは、産まれながらにして、自信を持ち合わせています。その後、家庭に限らず、学校やメディアや周囲の環境等の全ての中で、いつしか、自信を失うきっかけがあったのでしょう。音の情報は、非常に臨場感あるものだと思います。例えば、バラエティ番組を音を消してご覧ください。何を伝えたいのか?わからないし、何が面白いのか?わかりません。
無意識力や潜在意識力を妨げることもありますが、無意識力や潜在意識力をフルに活用するために、耳の感度を良くしておく必要があります。
ストレスを貯め込み過ぎると、精神的にも身体的にも良くありませんが、耳の血流が悪くなると、耳が硬くなり、ヒトの言葉に対して否定的に受け取らえたり、攻撃的になったり、心理的にもネガティヴな方向へ向かいがちです。
耳を触ってみましょう。もし、耳が硬ければ、無理にココロを明るい方へ傾けると、無意識力や潜在意識力の妨げにもなりますので、身体的なアプローチによってココロを柔らかくしてみましょう。

1.耳たぶをかるく摘んで、下に下に軽く、短い時間で何度も引っ張ります。
2.耳の横を軽く摘んで、短い時間で何度も横に引っ張ります。
3.耳の上を軽く摘んで、短い時間で何度も上に引っ張ります。
耳もゴムのようなものですので、ゆっくり引っ張るのではなく、短い時間で引っ張って離すのがコツです。この3つの耳の体操を繰り返ししてみて下さい。だんだん、耳が柔らかくなってくると思います。コレは、耳の血流が良くなり、柔らかくなったのですね。
耳が柔らかくなると、自律神経が一番たくさん集まる頚椎の3番4番辺りの緊張も解れますので、自然と脳波がリラックス状態であるα波になり、ポジティブ思考に変わります。
耳は、臨場感を味わうためにある器官ですので、気持ちを安定させるばかりではなく、ヒトの話を理解出来るようになったり、理性的に物事を判断することも出来るようになります。
ココロが柔らかいヒトは、耳も柔らかいかも知れませんね。
AD
無意識力や潜在意識力を妨げることもありますが、無意識力や潜在意識力をフルに活用するために、耳の感度を良くしておく必要があります。
ストレスを貯め込み過ぎると、精神的にも身体的にも良くありませんが、耳の血流が悪くなると、耳が硬くなり、ヒトの言葉に対して否定的に受け取らえたり、攻撃的になったり、心理的にもネガティヴな方向へ向かいがちです。
耳を触ってみましょう。もし、耳が硬ければ、無理にココロを明るい方へ傾けると、無意識力や潜在意識力の妨げにもなりますので、身体的なアプローチによってココロを柔らかくしてみましょう。

1.耳たぶをかるく摘んで、下に下に軽く、短い時間で何度も引っ張ります。
2.耳の横を軽く摘んで、短い時間で何度も横に引っ張ります。
3.耳の上を軽く摘んで、短い時間で何度も上に引っ張ります。
耳もゴムのようなものですので、ゆっくり引っ張るのではなく、短い時間で引っ張って離すのがコツです。この3つの耳の体操を繰り返ししてみて下さい。だんだん、耳が柔らかくなってくると思います。コレは、耳の血流が良くなり、柔らかくなったのですね。
耳が柔らかくなると、自律神経が一番たくさん集まる頚椎の3番4番辺りの緊張も解れますので、自然と脳波がリラックス状態であるα波になり、ポジティブ思考に変わります。
耳は、臨場感を味わうためにある器官ですので、気持ちを安定させるばかりではなく、ヒトの話を理解出来るようになったり、理性的に物事を判断することも出来るようになります。
ココロが柔らかいヒトは、耳も柔らかいかも知れませんね。
AD
2016年09月14日
内臓機能低下からカラダの歪みの原因を考える…
ストレスが直接カラダを歪ませることは、ありませんが、ストレスが内臓に影響を及ぼす事で間接的に歪みを起こすことがあります。
ストレスによって胃が疲れると、内臓の働きを高める迷走神経が緊張し、目・首・肩が疲れやすくなる傾向があります。また、胃の血流が滞るため胃が重くなり、内臓下垂になることもあります。

また、脳が疲れると脊椎や周辺の筋群が硬くなり、前屈や後屈がし辛くなることもあります。
内臓体壁反射とは、様々なストレスにより意識して動かせない内面的な部分に負担をかけてしまい、それが筋肉の緊張に繋がることを言います。
ストレスの少ない生活は、難しいかも知れませんが、内臓体壁反射を応用して、筋肉に適切な負荷で収縮・弛緩・伸張をリズミカルに繰り返す事の出来る運動をする事で筋肉を緩める事が出来、同時に内臓等の内面的な部分も和らげる事が出来ますので、疲れたら運動をする事をお勧めします。
ストレスによって胃が疲れると、内臓の働きを高める迷走神経が緊張し、目・首・肩が疲れやすくなる傾向があります。また、胃の血流が滞るため胃が重くなり、内臓下垂になることもあります。

また、脳が疲れると脊椎や周辺の筋群が硬くなり、前屈や後屈がし辛くなることもあります。
内臓体壁反射とは、様々なストレスにより意識して動かせない内面的な部分に負担をかけてしまい、それが筋肉の緊張に繋がることを言います。
ストレスの少ない生活は、難しいかも知れませんが、内臓体壁反射を応用して、筋肉に適切な負荷で収縮・弛緩・伸張をリズミカルに繰り返す事の出来る運動をする事で筋肉を緩める事が出来、同時に内臓等の内面的な部分も和らげる事が出来ますので、疲れたら運動をする事をお勧めします。
2016年09月08日
脳を鍛える呼吸法
脳から脊椎には、意識的な信号(随意信号)。脊椎から臓器や筋には、無意識的な信号(不随意信号)が伝わることが望ましいとされています。臓器は、無意識的な信号しか送れませんが、筋には、意識的な信号と無意識的な信号を送ることが出来ます。それを応用して無意識力や潜在意識力をより発揮しやすくしてみましょう。

私たちが無意識の間にしていて、意識的にも出来る簡単な機能があります。それは、呼吸です。呼吸は、意識と無意識を繋ぐ役目をしています。無意識で呼吸している時は、肺の中の空気は、500ccくらいしか入れ替わりませんが、意識して呼吸すると2500ccの空気を入れ替えることが出来ます。
リラックスしたい時は、意識して深呼吸をすることでリラックス出来ますが、深呼吸だと無意識に出来ません。ですので、鼻から吸って、鼻からゆっくり吐く方法を練習します。息を吐く時に自律神経系が副交換神経優位になりますので、ゆっくり吐くことが大切です。
リラックスすることが無意識で出来るようになると、無意識力や潜在意識力をさらに発揮出来るようになります。

私たちが無意識の間にしていて、意識的にも出来る簡単な機能があります。それは、呼吸です。呼吸は、意識と無意識を繋ぐ役目をしています。無意識で呼吸している時は、肺の中の空気は、500ccくらいしか入れ替わりませんが、意識して呼吸すると2500ccの空気を入れ替えることが出来ます。
リラックスしたい時は、意識して深呼吸をすることでリラックス出来ますが、深呼吸だと無意識に出来ません。ですので、鼻から吸って、鼻からゆっくり吐く方法を練習します。息を吐く時に自律神経系が副交換神経優位になりますので、ゆっくり吐くことが大切です。
リラックスすることが無意識で出来るようになると、無意識力や潜在意識力をさらに発揮出来るようになります。
2016年08月02日
肩甲骨美人コース パーソナルトレーニング予約募集中!
キレイになりましたね…
これまで挑戦した方法でうまくいかなかった…、今ひとつだった…と言う方は、
血を作る…、血を増やす…、血を流す…の順で取り組んでみませんか?

現在、肩甲骨美人コースのパーソナルトレーニング募集中!
https://youtu.be/5qlv1vJbXwo
内容は、とってもシンプル。
1週目は、血が作れる丈夫な胃腸を作る方法を集中的に行い、食生活をも改善します。
2週目は、血を増やす方法を集中的に行い、睡眠習慣をも改善します。
3週目は、静脈に着目した血を流すための方法を集中して行い、生活習慣をも改善します。
赤血球は、骨髄で生まれ全身の血管へと流れます。
古くなると最後に脾臓で壊されますので、血液を新しく生まれ変わらせるのに4ヶ月を要します。
血が余るようになると、太りにくくなります。
苦しい運動や厳しい食事制限は、必要ありませんね。
目標達成おめでとうございます。
これまで挑戦した方法でうまくいかなかった…、今ひとつだった…と言う方は、
血を作る…、血を増やす…、血を流す…の順で取り組んでみませんか?

現在、肩甲骨美人コースのパーソナルトレーニング募集中!
https://youtu.be/5qlv1vJbXwo
内容は、とってもシンプル。
1週目は、血が作れる丈夫な胃腸を作る方法を集中的に行い、食生活をも改善します。
2週目は、血を増やす方法を集中的に行い、睡眠習慣をも改善します。
3週目は、静脈に着目した血を流すための方法を集中して行い、生活習慣をも改善します。
赤血球は、骨髄で生まれ全身の血管へと流れます。
古くなると最後に脾臓で壊されますので、血液を新しく生まれ変わらせるのに4ヶ月を要します。
血が余るようになると、太りにくくなります。
苦しい運動や厳しい食事制限は、必要ありませんね。
目標達成おめでとうございます。
2016年07月20日
本来の脳トレの目的を満たすトレーニング法をご紹介!
脳トレで刺激しようとしてるところ…
実は、前頭前野には、2つの能力がありますが、刺激しても衰える能力の方を刺激していることが多く、目に見えるような変化が得られないため、続かない方も多かったんじゃないかと思います。

ジョギングすると持久力が付くと当たり前のように思われ取り組む方がおられますが、無駄にミトコンドリア数を増やしてしまうと、集中力や瞬発力の低下に繋がる恐れもありますので、取り組み方を工夫しないといけない…と言うのと同じようなものです。
2010年に前頭前野のもう1つの能力を伸ばす方法をエクササイズで表現したものをプログラム化する事に成功。Neo脳トレとして提供し始めました。今日は、その勉強会を開催。多数の参加者で賑わいました。
頑張るところを知るのと知らないのとでは、大きな差があるかも知れませんよ。
実は、前頭前野には、2つの能力がありますが、刺激しても衰える能力の方を刺激していることが多く、目に見えるような変化が得られないため、続かない方も多かったんじゃないかと思います。

ジョギングすると持久力が付くと当たり前のように思われ取り組む方がおられますが、無駄にミトコンドリア数を増やしてしまうと、集中力や瞬発力の低下に繋がる恐れもありますので、取り組み方を工夫しないといけない…と言うのと同じようなものです。
2010年に前頭前野のもう1つの能力を伸ばす方法をエクササイズで表現したものをプログラム化する事に成功。Neo脳トレとして提供し始めました。今日は、その勉強会を開催。多数の参加者で賑わいました。
頑張るところを知るのと知らないのとでは、大きな差があるかも知れませんよ。