2013年09月14日
さっきまで生きてた…
いただきます ごちそうさま
外国では、食事どきに宗教的なあいさつがよくみられますが、この2つは日本独特のあいさつです。
いただきますは、私の命のために動植物の命を頂きますの意。
古くから人は自然の恵みをもらって生きてきました。自然の恵みとは、言い換えれば、数々の動植物の生命をもらうこと。これらの行為は生きとしいけるものすべてに共通の行為。いのちがつながり合ってみな生きている(生かされている)のです。多くの生き物を犠牲にして生きていること、偉大な自然への感謝の気持ちを表したものです。
ごちそうさまは、馳走になりましたのことで、馳・走ともにはしるの意。
昔は、客人を迎えるのに走り回って獲物をとってきてもてなしましたが、そんな命がけの働きに客人が有難うと心からの感謝の気持ちを表したものです。
食べ物への感謝と、大変な思いをして食べ物を用意してくれたことへの感謝の気持ち、食事への敬虔な気持ちを表すあいさつの言葉であり、日本の食文化の素敵な一面でもありますね。
外国では、食事どきに宗教的なあいさつがよくみられますが、この2つは日本独特のあいさつです。
いただきますは、私の命のために動植物の命を頂きますの意。
古くから人は自然の恵みをもらって生きてきました。自然の恵みとは、言い換えれば、数々の動植物の生命をもらうこと。これらの行為は生きとしいけるものすべてに共通の行為。いのちがつながり合ってみな生きている(生かされている)のです。多くの生き物を犠牲にして生きていること、偉大な自然への感謝の気持ちを表したものです。
ごちそうさまは、馳走になりましたのことで、馳・走ともにはしるの意。
昔は、客人を迎えるのに走り回って獲物をとってきてもてなしましたが、そんな命がけの働きに客人が有難うと心からの感謝の気持ちを表したものです。

食べ物への感謝と、大変な思いをして食べ物を用意してくれたことへの感謝の気持ち、食事への敬虔な気持ちを表すあいさつの言葉であり、日本の食文化の素敵な一面でもありますね。
Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:04
│塾長の独り言