2009年02月03日

脂肪

強めの強度での運動では、糖の利用度が高いのに対し、 ジョグ&ウォークなどの軽め運動を継続することで、脂肪の利用度が高まることは知られています。

運動を始めると最初に血中脂肪が利用され、その後、身体に蓄えられた脂肪が使われます。ですので、出来るだけ長く運動することをお勧めいたします。

しかし、なかなか時間が取れない方もいらっしゃいますよね。そんな方は、毎日でも良いので、少しの時間に分割してみましょう。30分以上しなくては、効果が無いと言われていますが、そんなことはありません。脂肪は、10分からでも利用されています。1度にたくさんよりも食事と同じく腹八分目の運動を計画してみましょう。

もちろん食事も気をつけなくてはなりません。

また、ジョグ&ウォークを継続すると、前回にも述べましたが、ジョグ&ウォークに応じた筋肉も付きますので、多少の基礎代謝量アップも期待できます。

運動の強さの評価は、心拍数を用いると良く分かります。カルボーネン法と言って【(220−年齢)―安静時心拍数】×%強度の運動+安静時心拍数で算出します。例えば40歳の人で安静時心拍60拍/分で50%相当の運動の場合・・・

 【(220−40)−60】×50%+60=120拍/分 です。

僕は、120拍での運動を長年のテーマで続けていこうと思っています。


同じカテゴリー(■ジョグ&ウォーク)の記事画像
早歩き講座
30分の早歩き 講座が始まります。
讃岐フットパス
10500キロカロリー消費を想定してみる
歩くのが速い国
ジョギングクラブ ミドルクラス
同じカテゴリー(■ジョグ&ウォーク)の記事
 早歩き講座 (2014-09-11 12:56)
 30分の早歩き 講座が始まります。 (2014-05-01 05:45)
 讃岐フットパス (2014-02-13 07:14)
 10500キロカロリー消費を想定してみる (2014-02-12 22:04)
 歩くのが速い国 (2014-02-12 08:16)
 ジョギングクラブ ミドルクラス (2014-01-23 05:36)

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 18:20 │■ジョグ&ウォーク