2016年07月14日
新・血液サラサラコースの一部をご紹介! 血流が良くなる特殊な呼吸法
おかげさまで、11月1日で15周年を迎えますが、施設及び設備のリニューアルと様々な新設コースや講座を用意しています。その中でもコレまで非常に人気のあった血液サラサラコースを新・血液サラサラコースと改定。その1部を時々ご紹介したいと思います。
夏になると冷えのぼせになる方も多いようです。お風呂に湯を貯めて、そのままにしておくと、下の方は、冷たく、上の方だけが温かい状態になりますが、冷えのぼせとは、このお風呂のように対流しない状態。つまり血流が悪いとお風呂と同じ状態になります。
そこで、簡単に血流が良くなる特殊な呼吸法をご紹介したいと思います。
横隔膜は、肋骨とお腹の柔らかい部分の境目にあります。横隔膜から下には、胃腸などの臓器がある腹腔と呼ばれる空間があります。息を吐いた時、横隔膜が緩み、上にあがります。腹腔は、圧力が下がり下半身の静脈血が腹腔へと流れ込みます。息を吸うと、横隔膜が緊張して下がります。腹腔は、圧力が高まります。お腹の圧力が増し、お腹に戻ってきていた静脈血が更に胸の方へ押し上げられます。
静脈は、呼吸・横隔膜の働きによっても血液を心臓に戻すお手伝いをしています。呼吸が深くなると、横隔膜が作る圧力が大きくなり、静脈血の流れが良くなります。呼吸が浅くなると、圧力も小さくなり、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻す作用が小さくなります。
毛細血管から体内へ漏れる水分は、1日に20リットルと言われており、9割が静脈から吸収され、残り10%の水分がリンパから吸収されるに過ぎないため、浮腫の原因は、リンパではなく、静脈と言われています。最終的には、リンパも静脈に向けて流れ込むため、静脈の血流が良くないとリンパも詰まりやすくなります。静脈こそがカラダの中の水の流れを担っていると言っても過言では、ありません。
体幹を意識した呼吸法のコツは、上体を起こして息を鼻から4秒かけてゆっくり吸う。吐く時も出来れば鼻から、口からの場合は、口を少しすぼめて8秒かけてゆっくり吹くように、横隔膜のところから上体を少し前に倒して吐きます。
試しにコレを〜10回行ってみましょう。
ほら…カラダがスッキリして温かくなったでしょう?
体幹を意識して呼吸をすると、横隔膜の動きによる腹腔に圧力を加えたり緩めたりすることで、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻すお手伝いが出来るのです。
冷えのぼせになりやすいこのシーズン、意識してやってみましょう。
夏になると冷えのぼせになる方も多いようです。お風呂に湯を貯めて、そのままにしておくと、下の方は、冷たく、上の方だけが温かい状態になりますが、冷えのぼせとは、このお風呂のように対流しない状態。つまり血流が悪いとお風呂と同じ状態になります。
そこで、簡単に血流が良くなる特殊な呼吸法をご紹介したいと思います。
横隔膜は、肋骨とお腹の柔らかい部分の境目にあります。横隔膜から下には、胃腸などの臓器がある腹腔と呼ばれる空間があります。息を吐いた時、横隔膜が緩み、上にあがります。腹腔は、圧力が下がり下半身の静脈血が腹腔へと流れ込みます。息を吸うと、横隔膜が緊張して下がります。腹腔は、圧力が高まります。お腹の圧力が増し、お腹に戻ってきていた静脈血が更に胸の方へ押し上げられます。
静脈は、呼吸・横隔膜の働きによっても血液を心臓に戻すお手伝いをしています。呼吸が深くなると、横隔膜が作る圧力が大きくなり、静脈血の流れが良くなります。呼吸が浅くなると、圧力も小さくなり、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻す作用が小さくなります。
毛細血管から体内へ漏れる水分は、1日に20リットルと言われており、9割が静脈から吸収され、残り10%の水分がリンパから吸収されるに過ぎないため、浮腫の原因は、リンパではなく、静脈と言われています。最終的には、リンパも静脈に向けて流れ込むため、静脈の血流が良くないとリンパも詰まりやすくなります。静脈こそがカラダの中の水の流れを担っていると言っても過言では、ありません。
体幹を意識した呼吸法のコツは、上体を起こして息を鼻から4秒かけてゆっくり吸う。吐く時も出来れば鼻から、口からの場合は、口を少しすぼめて8秒かけてゆっくり吹くように、横隔膜のところから上体を少し前に倒して吐きます。
試しにコレを〜10回行ってみましょう。
ほら…カラダがスッキリして温かくなったでしょう?
体幹を意識して呼吸をすると、横隔膜の動きによる腹腔に圧力を加えたり緩めたりすることで、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻すお手伝いが出来るのです。
冷えのぼせになりやすいこのシーズン、意識してやってみましょう。
口呼吸の人は一読を…鼻呼吸で小顔作り!
睡眠と脂肪肝
下肢の冷却システム化を防ぐ方法
疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響
肥満の度合いを見る指標について
本来、脳トレが刺激すべきトコロについて…
睡眠と脂肪肝
下肢の冷却システム化を防ぐ方法
疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響
肥満の度合いを見る指標について
本来、脳トレが刺激すべきトコロについて…
Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 05:21
│■生 活