2012年06月12日
色を感じる
おはようございます。
健康運動指導士 山奥慎一です。
今にも雨が降りそうですね。
お空は、どんより…。
太陽光をプリズムに通すと、虹色の帯が出来ます。
この色帯をスペクトルと呼びます。
スペクトルがヒトの目で見えるということは、
この特定の波長が、ヒトの網膜に刺激を与えて色として感じさせているのです。
スペクトルは、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に並んでいます。
これは、それぞれの波長の長さが違うために生じる現象で、
光の中で最も波長の長い部分が赤く見え、短い部分が紫に見えます。
ヒトの目で見える領域の光を可視光線と呼びます。
ちなみに…
この領域からさらに波長が長くなると赤外線域。
逆に波長が短くなっていくと紫外線域になります。
こちらは、ヒトの目には、見えません。
光は、空中を飛び交っている様々な電磁波の内のひとつなのですが、
実は、コレ…ひょっとしたら、目だけでなく、
カラダの何処かの部分で感じられているかも知れません。

健康運動指導士 山奥慎一です。
今にも雨が降りそうですね。
お空は、どんより…。
太陽光をプリズムに通すと、虹色の帯が出来ます。
この色帯をスペクトルと呼びます。
スペクトルがヒトの目で見えるということは、
この特定の波長が、ヒトの網膜に刺激を与えて色として感じさせているのです。
スペクトルは、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に並んでいます。
これは、それぞれの波長の長さが違うために生じる現象で、
光の中で最も波長の長い部分が赤く見え、短い部分が紫に見えます。
ヒトの目で見える領域の光を可視光線と呼びます。
ちなみに…
この領域からさらに波長が長くなると赤外線域。
逆に波長が短くなっていくと紫外線域になります。
こちらは、ヒトの目には、見えません。
光は、空中を飛び交っている様々な電磁波の内のひとつなのですが、
実は、コレ…ひょっとしたら、目だけでなく、
カラダの何処かの部分で感じられているかも知れません。
Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:18
│■環 境