2013年09月02日
長いもとマグロのサラダ丼
水瓶は、まだまだ心配ですが、雷雨…怖かったですね。
今日も野菜ソムリエ川村章子さんのご協力により高たんぱく&低カロリーの夏レシピ…
長いもとマグロのサラダ丼 をご紹介!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長いもとマグロのサラダ丼(2人分)

■材料
雑穀米(または白ご飯) 丼に軽く2杯分・長いも 約4cm(約150g)・マグロ(短冊) 100g
水菜 小1株・ズッキーニ 1/2コ(または、きゅうり 1/4本)・パプリカ 1/8コ
しょうゆ 大2・みりん 大1・すし酢 大1・白ごま 少々
お好みでニンニク、しょうがのすりおろし 少々・シソ 2枚
■お料理法
1 長いもは皮をむき、縦に半分に切ってから、5mm幅に切る。
2 マグロも3~5mmほどにスライスする。
3 ズッキーニ(きゅうり)は薄くスライスしてから千切り、パプリカは薄切りに、水菜は3cm
幅に切り、野菜を混ぜ合わせておく。
4 しょうゆ、みりん、すし酢(お好みでニンニク、しょうが)を合わせる。
5 丼にご飯と③を盛った上に、①、②をのせる。
6 ⑤に白ごまと④をかけて、千切りにしたシソをトッピングしてできあがり♪
赤身のまぐろは良質のたんぱく質が豊富で、低カロリーです。
長いもは、中国では漢方薬として利用されるほど、消化促進作用や滋養強壮作用に優れています。長いもやオクラなどのネバネバ成分は、ムチンという、多糖類とたんぱく質が結合してできた水溶性の食物繊維で、胃腸の調子を整えたり、消化吸収を助けたり、余分なコレステロールを排出し、血液サラサラ効果があるといわれていますが、熱に弱いので、ムチンを活かすには、生で摂るのがオススメです。
今日も野菜ソムリエ川村章子さんのご協力により高たんぱく&低カロリーの夏レシピ…
長いもとマグロのサラダ丼 をご紹介!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長いもとマグロのサラダ丼(2人分)
■材料
雑穀米(または白ご飯) 丼に軽く2杯分・長いも 約4cm(約150g)・マグロ(短冊) 100g
水菜 小1株・ズッキーニ 1/2コ(または、きゅうり 1/4本)・パプリカ 1/8コ
しょうゆ 大2・みりん 大1・すし酢 大1・白ごま 少々
お好みでニンニク、しょうがのすりおろし 少々・シソ 2枚
■お料理法
1 長いもは皮をむき、縦に半分に切ってから、5mm幅に切る。
2 マグロも3~5mmほどにスライスする。
3 ズッキーニ(きゅうり)は薄くスライスしてから千切り、パプリカは薄切りに、水菜は3cm
幅に切り、野菜を混ぜ合わせておく。
4 しょうゆ、みりん、すし酢(お好みでニンニク、しょうが)を合わせる。
5 丼にご飯と③を盛った上に、①、②をのせる。
6 ⑤に白ごまと④をかけて、千切りにしたシソをトッピングしてできあがり♪
赤身のまぐろは良質のたんぱく質が豊富で、低カロリーです。
長いもは、中国では漢方薬として利用されるほど、消化促進作用や滋養強壮作用に優れています。長いもやオクラなどのネバネバ成分は、ムチンという、多糖類とたんぱく質が結合してできた水溶性の食物繊維で、胃腸の調子を整えたり、消化吸収を助けたり、余分なコレステロールを排出し、血液サラサラ効果があるといわれていますが、熱に弱いので、ムチンを活かすには、生で摂るのがオススメです。
Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 20:50
│■食 事