香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 健康スポーツの何でも屋! › ■生 活 › あしつる メカニズム

2014年01月27日

あしつる メカニズム

ふくらはぎがつる…こむらがえりのメカニズムは、ヒトの意思に反して筋の一部だけが異常に収縮している状態を指します。

どのようにして筋の異常収縮が起きるのか?の原因については、今まで知られる冷え・運動・脱水でももちろん起こりますが、それだけではありません。

最近では、動脈硬化が原因の方も増えているようです。

動脈硬化は、全身の血管に起こり、様々な病気の原因となります。脳へ血液を届けている頸動脈や脳動脈の動脈硬化により脳梗塞が起こります。

また、心臓の冠動脈の動脈硬化により、狭心症や心筋梗塞、胸部と腹部をつなぐ大動脈分枝の動脈硬化では、腎血管性高血圧症などが起こります。

足への動脈に動脈硬化が進んで血流障害を起こす病気が閉塞性動脈硬化です。

あしつる メカニズム


ふくらはぎがつる…は、この閉塞性動脈硬化症とのつながりが深いと考えられています。

例えば、ピッタリのシューズを履いているヒトは、歩いているうちに、だんだん足がむくみ、静脈帰還血流量の減少によって、閉塞性動脈硬化になっていると考えられます。

ゆったりしたシューズで、週に3日程度、60歩いて1分お休みを8~12回繰り返すことで、血管の拡張を促す運動になると思われます。

やまおく体操の足踏みも効果的ですよ。

やまおく体操
 http://yamaokutaisou.jp/


同じカテゴリー(■生 活)の記事画像
口呼吸の人は一読を…鼻呼吸で小顔作り!
睡眠と脂肪肝
下肢の冷却システム化を防ぐ方法
疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響
新・血液サラサラコースの一部をご紹介! 血流が良くなる特殊な呼吸法
肥満の度合いを見る指標について
同じカテゴリー(■生 活)の記事
 口呼吸の人は一読を…鼻呼吸で小顔作り! (2016-12-02 10:12)
 睡眠と脂肪肝 (2016-09-21 04:39)
 下肢の冷却システム化を防ぐ方法 (2016-07-21 04:53)
 疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響 (2016-07-20 04:57)
 新・血液サラサラコースの一部をご紹介! 血流が良くなる特殊な呼吸法 (2016-07-14 05:21)
 肥満の度合いを見る指標について (2016-07-04 04:34)

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 21:22 │■生 活