2011年10月06日
Temperature Exercise
おはようございます。
香川県 高松市 健康運動指導士 山奥慎一です。
今朝ジョグは、お休みです。
昨日は、1600m泳。
(200mクロール+200m個人メドレー)×4回を連続で行いました。
肩•背中周辺の毛細血管を刺激。帰り道、身体がカッカ•カッカ…燃えているよう。
このように血管が拡張するような程良い負荷でのエクササイズは、
副交感神経に作用してリラックスした状態となり、常の生活において、
循環器系の動きが穏やかになると同時に、関節などの動きも滑らかになります。
また浮力によって体重が10%程になるため、普段動きにくい関節や筋が動きやすくなります。
筋も緩むため血管圧迫が軽減され、血管を通る酸素や栄養は、疲れた筋へ届きやすくなり、
積極的な疲労回復が期待出来ます。
このオフシーズン。筋細胞がビッシリ詰まった状態で筋量を増やすことを目的に
上半身の毛細血管網を刺激するために週2回程度プールに通っていますが、
運動後は、継続的に温泉に浸かったような効果が得られるかも知れないですね。
さらに身体全体にかかる水圧のため、肺に入る空気量が減ることで呼吸数は増え、
心肺機能の強化にもつながることも考えられます。
このシーズンのプールは、水温が高くなっているといっても30℃前後。
体温と差があるため、水からあがると身体の内部の温度も上がり、
体温調節機構も刺激していると思います。
温泉では、お風呂と水風呂の交互に入る等の温度差による刺激で、
副腎が活発に働き、副腎皮質ホルモンが効率良く分泌されるようになると思います。
副腎皮質ホルモンは、身体へ侵入してきた異物を攻撃する
アレルギー反応を抑制する効果があるため、アレルギーにも強くなることも
期待出来るでしょうね。
しばらく続けてみたいと思います。
この写真…可愛いね。

香川県 高松市 健康運動指導士 山奥慎一です。
今朝ジョグは、お休みです。
昨日は、1600m泳。
(200mクロール+200m個人メドレー)×4回を連続で行いました。
肩•背中周辺の毛細血管を刺激。帰り道、身体がカッカ•カッカ…燃えているよう。
このように血管が拡張するような程良い負荷でのエクササイズは、
副交感神経に作用してリラックスした状態となり、常の生活において、
循環器系の動きが穏やかになると同時に、関節などの動きも滑らかになります。
また浮力によって体重が10%程になるため、普段動きにくい関節や筋が動きやすくなります。
筋も緩むため血管圧迫が軽減され、血管を通る酸素や栄養は、疲れた筋へ届きやすくなり、
積極的な疲労回復が期待出来ます。
このオフシーズン。筋細胞がビッシリ詰まった状態で筋量を増やすことを目的に
上半身の毛細血管網を刺激するために週2回程度プールに通っていますが、
運動後は、継続的に温泉に浸かったような効果が得られるかも知れないですね。
さらに身体全体にかかる水圧のため、肺に入る空気量が減ることで呼吸数は増え、
心肺機能の強化にもつながることも考えられます。
このシーズンのプールは、水温が高くなっているといっても30℃前後。
体温と差があるため、水からあがると身体の内部の温度も上がり、
体温調節機構も刺激していると思います。
温泉では、お風呂と水風呂の交互に入る等の温度差による刺激で、
副腎が活発に働き、副腎皮質ホルモンが効率良く分泌されるようになると思います。
副腎皮質ホルモンは、身体へ侵入してきた異物を攻撃する
アレルギー反応を抑制する効果があるため、アレルギーにも強くなることも
期待出来るでしょうね。
しばらく続けてみたいと思います。
この写真…可愛いね。

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 07:57
│■環 境