香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 健康スポーツの何でも屋! › ■環 境 › シンスプリント 原因 予防 改善

2014年02月06日

シンスプリント 原因 予防 改善

この時期、多く訪れるシンスプリント。

シーズンの始めや新学期に新入部員がハードなトレーニングを集中的に行った場合に頻発します。

この時期のシンスプリントは、部活動+駅伝等の過度の練習量が原因で脛骨過労性骨膜炎を起こすのでしょうね。

シンスプリント 原因 予防 改善

ヒトの足は、骨の組み合わせとそれを補強する筋肉で上からのし掛かる体重に耐えています。

通常は、筋肉と骨の組み合わせが共同して上からの力に耐えています。

何らかの理由でどちらかが役目を果たせなくなると、 もう一方がそれを補わなければならなくなります。

多くの原因は、足部のアーチ(土踏まず)が潰れてしまい、衝撃吸収がしっかりと出来なくなり起こると言われいます。

そこでアーチサポートを入れたりするケースがありますが、また同じような練習をすると再発してしまいます。

予防改善の方法は、接地した足の面がズレないような、動作を作ってあげることにあります。

この動作を出来るように練習・トレーニングすることで、患部は、触らなくてもすぐに痛みが緩和していきます。

動作を習得するのに数回かかりますが、出来なかった和式トイレの動作もラクラク出来るようになります。



僕のところでは、原因のチェック・リセット・動作習得・ジョギングでの応用の4部構成でシンスプリント予防改善プログラムを提供しています。

お困りの方がいらっしゃいましたら、いつでもお尋ねください。

やまおく体操
 http://yamaokutaisou.jp/


同じカテゴリー(■環 境)の記事画像
歯とお口の健康を守る歯石除去
認知機能を高める香りとは?!
無意識力と潜在意識力
昨日の高校野球大会 ハラハラしたシーンについて思う事…
脳内温度
スマートフォンが首に与える影響について
同じカテゴリー(■環 境)の記事
 歯とお口の健康を守る歯石除去 (2017-07-06 11:50)
 認知機能を高める香りとは?! (2016-11-28 04:22)
 無意識力と潜在意識力 (2016-08-30 06:45)
 昨日の高校野球大会 ハラハラしたシーンについて思う事… (2016-07-13 05:43)
 脳内温度 (2016-05-20 22:48)
 スマートフォンが首に与える影響について (2016-05-19 01:49)

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 06:01 │■環 境