2009年01月02日

寝浴

お風呂の構造にもよりますが、浅いお風呂でしたら、首から下を温泉につけて、寝た状態で入る寝浴があります。

この方法では、神経が緩み、筋肉も緩みますので、疲労回復にお勧めです。

気をつけなくては、ならないのが、立位の場合の心臓に戻ってくる静脈血の量(静脈帰還血流量)とは、異なって、寝た状態では、抵抗が少なくなる分、血液がたくさん戻ってくる可能性もあります。

心臓の負担が軽いのですが、足を激しくバタバタさせたりしないように気をつけましょう。

また眠ってしまうことの無いようにしましょう。


同じカテゴリー(■温 泉)の記事画像
陰陽五行温泉の旅の科学?!
香川県初!の温泉ソムリエとしての取材
レース前の温泉入浴によって筋肉が緩み過ぎる
久しぶり 温泉ソムリエ 仕事
くもりガラス
大寒 温泉でカピバラが寒さしのぐ
同じカテゴリー(■温 泉)の記事
 陰陽五行温泉の旅の科学?! (2017-07-08 22:50)
 香川県初!の温泉ソムリエとしての取材 (2016-12-14 15:42)
 レース前の温泉入浴によって筋肉が緩み過ぎる (2014-02-04 08:03)
 久しぶり 温泉ソムリエ 仕事 (2014-01-25 14:13)
 くもりガラス (2012-05-07 08:25)
 大寒 温泉でカピバラが寒さしのぐ (2012-01-23 12:21)

Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 14:19 │■温 泉