2014年02月25日
30分の早歩きを週3日続けると脳萎縮を予防出来る。
昨日の「30分の早歩きは、免疫系の反応をアップします。」の意外な反響の中、物忘れと認知症について、いろいろ考えてみました。
脳の中で情報をやりとりしている最小単位は、神経細胞(ニューロン)です。
1つの神経細胞からは長い軸索と、複雑に枝分かれしている樹状突起と呼ばれる突起が出ています。
これらの突起は、別の神経細胞とつながり合い、複雑な神経回路網(ネットワーク)を形成しています。
1個の神経細胞は、それぞれ1万個もの神経細胞と連絡を取り合っています。
神経細胞内では、電気の流れが情報を伝えます。
神経細胞と神経細胞の接合部分は、シナプスと呼ばれるわずかな隙間があり、この部分では神経伝達物質が次の神経細胞に情報を伝達しています。
脳以外の組織、たとえば、皮膚の細胞や髪の毛はどんどん入れかわります。傷ついても新しい細胞が生まれて修復されます。
しかし、脳の神経細胞は、損傷すると再生することはありません。出生後、一度も細胞分裂せず、ほぼ同じ細胞を一生使い続けます。
脳の神経細胞は、5歳ぐらいまで急速に成長します。
若い脳は、神経細胞が大きくなるとともに、樹状突起が遠くまで枝を伸ばして神経回路網が発達し、20歳になるまで脳の重量は、増え続けます。
しかし、20歳を過ぎると脳の重量と容積は減少していきます。
脳の神経細胞の数は、生まれた時が一番多く、加齢とともに減っていきます。
20歳を過ぎると1日に10万個の神経細胞が減少するともいわれていましたが、実際には、神経細胞の数は、2歳ぐらいまでに7割ぐらいが消えてしまいます。
そして、部位によっては、その後、神経細胞の数は、ほとんど変わらないのです。
そこで、運動による脳や認知機能の比較研究によると…
運動は、脳から筋肉へ働きかけるとともに、運動することで、視覚・聴覚・嗅覚などの感覚器から脳に向かって情報が行き、この双方のやり取りで脳の神経細胞が活性化します。
そして、脳に血液が十分に行き渡ることでも、脳の神経細胞が活性化し、海馬が2%も増大したとの報告もありました。
つまり、30分の早歩きを週3日、そして1年続けると、加齢による脳萎縮(年に約1%)を約2年分帳消しに出来たことになりますね。
脳の中で情報をやりとりしている最小単位は、神経細胞(ニューロン)です。
1つの神経細胞からは長い軸索と、複雑に枝分かれしている樹状突起と呼ばれる突起が出ています。
これらの突起は、別の神経細胞とつながり合い、複雑な神経回路網(ネットワーク)を形成しています。
1個の神経細胞は、それぞれ1万個もの神経細胞と連絡を取り合っています。
神経細胞内では、電気の流れが情報を伝えます。
神経細胞と神経細胞の接合部分は、シナプスと呼ばれるわずかな隙間があり、この部分では神経伝達物質が次の神経細胞に情報を伝達しています。
脳以外の組織、たとえば、皮膚の細胞や髪の毛はどんどん入れかわります。傷ついても新しい細胞が生まれて修復されます。
しかし、脳の神経細胞は、損傷すると再生することはありません。出生後、一度も細胞分裂せず、ほぼ同じ細胞を一生使い続けます。
脳の神経細胞は、5歳ぐらいまで急速に成長します。
若い脳は、神経細胞が大きくなるとともに、樹状突起が遠くまで枝を伸ばして神経回路網が発達し、20歳になるまで脳の重量は、増え続けます。
しかし、20歳を過ぎると脳の重量と容積は減少していきます。
脳の神経細胞の数は、生まれた時が一番多く、加齢とともに減っていきます。
20歳を過ぎると1日に10万個の神経細胞が減少するともいわれていましたが、実際には、神経細胞の数は、2歳ぐらいまでに7割ぐらいが消えてしまいます。
そして、部位によっては、その後、神経細胞の数は、ほとんど変わらないのです。
そこで、運動による脳や認知機能の比較研究によると…
運動は、脳から筋肉へ働きかけるとともに、運動することで、視覚・聴覚・嗅覚などの感覚器から脳に向かって情報が行き、この双方のやり取りで脳の神経細胞が活性化します。
そして、脳に血液が十分に行き渡ることでも、脳の神経細胞が活性化し、海馬が2%も増大したとの報告もありました。
つまり、30分の早歩きを週3日、そして1年続けると、加齢による脳萎縮(年に約1%)を約2年分帳消しに出来たことになりますね。
口呼吸の人は一読を…鼻呼吸で小顔作り!
睡眠と脂肪肝
下肢の冷却システム化を防ぐ方法
疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響
新・血液サラサラコースの一部をご紹介! 血流が良くなる特殊な呼吸法
肥満の度合いを見る指標について
睡眠と脂肪肝
下肢の冷却システム化を防ぐ方法
疲労が思考・肉体パフォーマンスに及ぼす面白い影響
新・血液サラサラコースの一部をご紹介! 血流が良くなる特殊な呼吸法
肥満の度合いを見る指標について
Posted by 健康スポーツの何でも屋! at 04:54
│■生 活