
2009年01月12日
女峰イチゴ

またまた温まります。
食事のタイミング:
食事1時間前
・水500ミリリットル
食事30分前
・女峰イチゴ
夕食
・自家製おでん
実は、夕方、ロールケーキたっぷり行きました。
2009年01月12日
手洗い

ですので、手は、最も雑菌に触れている回数が多い部分でもあると言われています。
僕の場合は、お仕事柄たくさんの方々に触れますので、その度に洗うようにしています。
また、休憩時間・外出先から帰ってきた時、もちろんのこと、手を洗うようにしています。手を洗う時は、ハーブのハンドソープを用いて、しっかりと洗っています。
「手洗いの科学」の著者 西田博氏によると、石けんもみ洗い30秒・流水すすぎ20秒・逆性石けん1%液浸漬30秒・そして最後にペーパータオルでふきとる・・・という方法を薦めていますが、そこまで厳しくはしていません。
おトイレの後・衛生水準のより高いところでは、なるべくしっかり手洗いをすることが大切だと考えます。
2009年01月12日
ロングライドinしまなみ(案)

開通10周年を記念して2009年4月から10月までの半年間、"花"と"アート"をテーマにさまざまなイベントを各地で開催するそうです。
ちょうど春になったら、しまなみ海道を自転車で渡ってみようと思っていたところでした。
瀬戸内しまなみ海道にある瀬戸内海横断自転車道は、日本で初めての海峡を横断する自転車道。今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」〜尾道港(駅前港湾駐車場)までの全長約70kmを走ります。
今回は、ロードレーサー・クロスバイク・マウンテンバイクをお持ちの方々と一緒に行ってこようと思います。
尾道市から今治市の間にあるしまなみ海道沿線の自治体では、レンタサイクルも運営していますので、今後は、にこにこ健康塾のみんなで行ってみようと思います。
2009年01月12日
2009年01月12日
第10回まんのう公園リレー

走られている方をずっと見ていましたが、タスキをつなぐ・・・と言うのは、とても奥が深いものなのでしょうね。
来年もみんなで来たいと思います。荻田さん・岡さん、おにぎりありがとうございました。
2009年01月12日
初詣

忙しくて行けなかった・・・というのも事実ですが、混み合っているときに行って、何か事故に巻き込まれても困るので、毎年、少し落ち着いて行っています。
ここ最近は、ずっと八栗寺ですね。
商売繁盛と言われていますが、そのお願いではなく、昨年一年間、事故も無く無事営業できたことを報告・お礼をお伝えに参拝しています。
なかなか坂が険しくて、いつかは、歩いて登れなくなるでしょうね。
今年のおみくじは・・・
今年も昨年と相変わらず、コツコツ努力を積み重ねたいと思います。
2009年01月12日
2009年01月12日
湯舟道

高松市内から国道32号線を琴平方面へ向かいます。レオマワールドへ向かう道が左手にありますので、そこを左折し、直進すると「湯舟道温泉」の看板が見えてきます。
ここは、知る人ぞ知る温泉。利用客も落ち着いた雰囲気です。丘の上に合って、湯船からは、緑を眺め見下ろすことが出来ます。
ここの温泉は、単純放射能泉(ラジウム泉)。薬物中毒・食中毒・腎臓病・腎炎・胆石症・慢性胆のう症・肝臓病・肝炎・糖尿病・慢性胃腸病・胃腸カタル・大腸カタル・慢性便秘・尿路疾患・痔瘻・動脈硬化症・高血圧症・貧血症・動脈瘤・自立神経失調症・白ろう病・慢性リューマチ・関節傷害・神経麻痺・筋肉傷害・痛風・腰痛・五十肩・肩こり・不眠症・骨折・脱臼・打ち身・創傷・火傷・婦人病・冷え性・更年期障害・不妊症・肥満症・慢性皮膚病・湿疹・汗疹・わきが・しもやけ・凍傷・いんきん・たむし・病後回復・ストレス解消・健康増進
に効果的だそうです。
鎮静効果があって免疫細胞を活性化させる効果が期待できます。
気化した湯気から成分を吸収すると良いでしょう。
本日の泉質:単純放射能泉
適 応 症:皮膚病・婦人病・神経痛、筋肉痛、関節痛など
本日の料金:350円