
2009年02月08日
正しい方法

よく正しい歩き方を教えてくださいと問われますが、正しいというより、私にとってバランスの良い歩き方をアドバイス下さい・・・のほうが合っていると思います。
身長・体重・体型・日常の動作程度等、いろいろなことが関係してくることでしょう。故障を招くような酷すぎる場合を除き、これでなくてはならないというものは、なかなか無いような気がします。
僕の経験では、足の間は、道路の白い線(黄色)をまたぐぐらいの幅で、足の側面がまっすぐにしてフラットな着地を心がけると、かなり楽に歩け(走れ)ました。
良いジョグ&ウォークが出来るとエネルギー利用の経済性が良くなりますが、逆に無駄な動きが多いと、エネルギーの利用が多く、逆に痩せやすいかもしれません。
2009年02月07日
温泉ソムリエ推薦

先日のアンケートの結果発表です。
1位 秋田県「鶴の湯温泉」
2位 群馬県法師温泉「長寿館」
2位 群馬県万座温泉「万座温泉ホテル日進館」
4位 群馬県沢渡温泉「まるほん旅館」
5位 青森県酸ケ湯温泉「酸ケ湯温泉旅館」
5位 山形県銀山温泉「能登屋旅館」
7位 岩手県国見温泉「石塚旅館
7位 岩手県鉛温泉「藤三旅館」
7位 福島県高湯温泉「安達屋旅館」
8位 青森県「青荷温泉」
8位 青森県蔦温泉「蔦温泉旅館」
8位 秋田県「黒湯温泉」
8位 秋田県「妙の湯温泉」
8位 秋田県男鹿温泉「男鹿グランドホテル」
8位 石川県和倉温泉「加賀屋」
8位 岩手県「大沢温泉」
8位 岩手県藤七温泉「彩雲荘」
8位 岩手県夏湯温泉「元湯夏油」
8位 岩手県松川温泉「松川荘」
8位 大分県赤川温泉「赤川荘」
8位 大分県観音寺温泉「杉の井ホテル」
8位 熊本県地獄谷温泉「清風荘」
8位 群馬県草津温泉「ペンションはぎわら」
8位 群馬県四万温泉「積善館」
8位 静岡県下賀茂温泉「かぎや旅館」
8位 静岡県修善寺温泉「あさば」
8位 栃木県奥鬼怒温泉「加仁湯」
8位 長野県奥山田温泉「RED WOODINN」
8位 長野県熊の湯温泉「熊の湯ホテル」
8位 長野県白骨温泉「泡の湯旅館」
8位 長野県白骨温泉「小梨の湯 笹屋」
8位 長野県屋敷温泉「かじか荘」
8位 新潟県赤倉温泉「遠間旅館」
8位 新潟県湯沢温泉「高半」
8位 宮城県中山平温泉「琢秀」
8位 山形県小野川温泉「河鹿荘」
8位 山形県かみのやま温泉「古窯」
8位 山形県蔵王温泉「かわらや旅館」
お泊りに行きたいですね。
2009年02月07日
2009年02月07日
2009年02月07日
水泳コーチクリニック

坂出市角山運動公園温水プール(坂出市新浜町6-51TEL0877-49-4770)にて、SON熊本より西脇コーチにおいでいただき「水泳コーチクリニック」を開催します。
■日程 2009年2月8日(日)10:00〜
■予定 10:00〜講義
11:15〜実技
12:30 解散
http://sonkagawa.ashita-sanuki.jp/e92785.html
2009年02月07日
2009年02月07日
2009年02月07日
鹿児島産さつまあげ

食事のタイミング:
食事1時間前
・水500ミリリットル
食事30分前
・五色台坂出みかん
朝食
・擦り胡麻入り卵かけ玄米ご飯
・味噌汁
・イタリアンサラダ
・さつま揚げ
2009年02月07日
居酒屋 百千萬

とても居心地が良いのでついつい時間を忘れてしまいます。僕は、ここのマスターと奥さんがとても大好きです。
マスターは、お料理の勉強を結構されていて、いろいろ奥深いお話しをして下さいます。奥さんは、お酒の知識が豊富でその季節にピッタリのお酒を勧めてくださいます。
帰る頃には、ちょっとしたグルメ通になって帰れるところが嬉しいです。
■居酒屋 百千萬
高松市松縄町1003-12 087-868-4574
17時〜24時 火曜日お休み
http://www.e-komachi.com/web/gurume/detail_21225.html
また次回・・・と思いましたが、今夜も予約していましたね。
2009年02月07日
2009年02月06日
ココロ

ストレスの原因は、さまざまですが、ストレス解消に一番良い方法は、その原因を断つことです。しかし、なかなか簡単な事ではありませんね。
ですので、うまく解消するよう良い生活を心がけることです。
ジョグ&ウォークでは、毎日同じコースを通っても、気温・湿度・風・天候・陽光等、季節のよって環境も変りますので、気分転換につながります。
また古い空気を外に出し、新鮮な空気を取り入れることから、脳・臓器・筋肉等の細胞に新鮮な酸素がいきわたり、細胞を活性化させることが期待できます。
血液循環が良くなると消化器系の調子も良くなります。体調が良くなることでストレス解消につながることもあります。
運動を続けていると気持ち良くなる事があります。その時は、β(ベータ)エンドルフィンという爽快感を感じるホルモン物質が大量に放出されると言われています。
また逆に心地良い適度な疲労を与えることで、良い睡眠が出来ることでしょう。
一日のうち、どこかにジョグ&ウォークを入れてみませんか?。
2009年02月06日
2009年02月06日
スパイラル

彼とは、もう出会ってから8年余り。毎日30分くらいですが、お昼前にお会いして、いろんな世間話をします。最近では、年に数回一緒に飲みに行く程の仲になりましたね。家族もお洒落で格好良いです。
彼の経験では、40代からどんどん加速して、50代からぐ〜んといくから、とても楽しかったよとお話をしてくれます。遊び上手なローカル版の岸田一郎氏のようです。
http://ameblo.jp/zino-kishida/
今日のティーミーティングは、その彼とです。いろいろ思惑があるようです。それを伺うのも楽しみです。仕事以外にもいろいろ教えてくれるコーチですね。
年を明けてから、やはり予想していた通り、来客も増えています。僕に出来ることであれば、なんなりと(ギブ&ギブの精神)。
昨日も1件。週末までにまた数件。大きな依頼があります。運動では、なかなか儲かりませんが、忙しく楽しい毎日を過ごして生きたいと思います。
しかし、このスパイラル。どこから繋がっているのでしょう?
昨日カットをしてくださっている先生の顔をまじまじと見てしまいました。このカットも幸福のカットだと思っています。ここの家族もお洒落なんですよねぇ。ちょっと真似してみよう。
自分の計画の中では、ホームページが出来あがっている頃でしたが、先日催促してみたところ、どうも後回しにされているようですねぇ。
2009年02月06日
2009年02月05日
脳

あまり良いアイデアが浮かばなかったときなどに、デスクワークなど同じ環境の中での作業を続けるのと環境が変ることも関係あると思いますが、たまたまお散歩に出たら、良いひらめきに出会ったりすることがあります。
最近、医療の世界でもエクササイズを良く取り入れるようになりました。特に中高年の認知症予防にも効果が期待できるともあって、1日の生活の中にウォーキングを取り入れるようになった施設もあるそうです。
脳の代謝能力を比較した研究では、常に運動をするグループと運動習慣のないグループの差は、2倍程度あったと報告されているそうです。ジョグ&ウォークに限らず運動は、脳の能力を向上させる効果が期待されています。
僕もここ最近は、仕事が加速しているように思います。ですので、みなさんもぜひジョグ&ウォークを・・・。
少しずつ温かくなっていますね。
2009年02月05日
2009年02月05日
温泉ソムリエが選ぶ・・・?

先日のアンケートの結果発表です。
1位 群馬県 草津温泉
2位 群馬県 万座温泉
3位 長野県 野沢温泉
4位 山形県 蔵王温泉
5位 新潟県 赤倉温泉
6位 群馬県 四万温泉
7位 長野県 渋温泉
7位 大分県 別府温泉
7位 兵庫県 有馬温泉
7位 熊本県 黒川温泉
7位 福島県 高湯温泉
12位 新潟県 燕温泉
12位 青森県 蔦温泉
12位 大分県 鉄輪温泉
12位 秋田県 鶴の湯温泉
12位 大分県 湯布院温泉
12位 宮城県 鳴子温泉
12位 秋田県 玉川温泉
19位 宮城県 中山平温泉
19位 岩手県 国見温泉
19位 山形県 肘折温泉
19位 山形県 銀山温泉
19位 鹿児島 霧島温泉
19位 青森県 酸ケ湯温泉
19位 長野県 白骨温泉
19位 大分県 長湯温泉
19位 愛媛県 道後温泉
19位 北海道 登別温泉
19位 長崎県 雲仙温泉
19位 岩手県 大沢温泉
今週は、いつ温泉に行こうかなぁ・・・
2009年02月05日
2009年02月05日
2009年02月05日
日常生活訓練

スポーツ選手でも、なかなかプロの指導を受ける機会は、少ないと思われます。僕も身体に関して非常に困るまで、そのような経験は、ほとんどありませんでした。またここ香川には、そのような存在が少なかったのも関係あるのかもしれません。
最近は、マンネリ化した指導によって利用者が飽きてしまったり、不適切な指導で怪我をして、逆に不健康になったりしているとのご相談も少なくは、ありませんでした。
この前からちょっと気になっている相撲健康体操。お相撲さんの長い伝統の中から生まれた健康体操です。相撲の基本動作を応用して、身近で親しみやすいよう工夫され、子供から高齢の方々まで楽しく行えるように考案されています。
この相撲体操。面白いだけではなく、利用者からも身体が柔らかくなった・血液循環・神経系・内臓に良い効果をもたらしているなど好評のようです。
ココロと身体は、繋がっています。非常に穏やかなお顔立ちになられた方も多いとの事でした。
最近は、相撲界も暗いニュースが多いのですが、今まで培ってきた情報や経験をこのような形で社会貢献に役立てることから、少しずつやり直していけるのでは?と思います。
早く、もとの人気のある相撲になって欲しいですね。
お相撲さん、頑張って!
http://www.sumo.or.jp/kyokai/goannai/0016/index.html
確か、中学の運動会でやりましたねぇ・・・。